超教育協会が第1回「Innovative Learning Awards」表彰式を開催
一般社団法人超教育協会(理事長:石戸奈々子)は11月3日に第1回「Innovative Learning Awards」表彰式を開催したことを同月10日、発表した。
超教育協会のプレスリリースより
同アワードは、すべての学習者が主体となるデザインの実現を重視し、従来の学校の枠を超えた「超教育」の場を構築することの重要性を評価。全世代が生涯にわたり学び続ける社会の実現と、教育の未来をリードする新しい学習環境の創造を目的としている。
第1回となったアワードのグランプリは「探究『シブヤ未来科』」(東京都渋谷区)【教育イノベーション部門】が受賞した。子どもが自ら問いを立て、社会とつながりながら学ぶ先進的な教育実践。子ども主体の学びを実現する教育改革を推進し、公教育における模範となる先行事例を創出された功績が高く評価された。
アワードは、国内外の教育機関、企業、自治体など、世界19ヵ国から182件の応募が集まり、審査委員会による厳正な審査を経て、受賞者が選出された。他の受賞者は以下のとおり。
・準グランプリ
【先端教育部門】
「AI教材『atama+』」(atama plus株式会社)
「Scratch」(Mitchel Resnick)
【教育イノベーション部門】
「Minerva University」
【学習空間デザイン部門】
「中嶋記念図書館」(公立大学法人国際教養大学)
「学校法人うつほの杜学園」
・審査員特別賞
「アカデミアの研究を起点としたエコシステムの実現」(東京大学 松尾・岩澤研究室)【先端教育部門】