2020年10月号


-
設立数年で世界トップクラスに 世界中の人材を惹きつけるOIST ピーター・グルース(沖縄科学技術大学院大学学園 理事長)
-
令和の日本型リカレント教育 現状と課題を探る 月刊先端教育 編集部
-
リカレント教育の基盤を整備し、何歳でも挑戦ができる社会の構築を 根本 幸枝(文部科学省 総合教育政策局 生涯学習推進課 課長)
-
高校の位置づけを改めて考える Withコロナ時代の高校教育の在り方 萩原 聡(全国高等学校長協会 会長、東京都立西高等学校 校長)
-
リベラルアーツとグローバル教育 サコ学長が目指す高等教育改革 ウスビ・サコ(京都精華大学 学長)
-
ニューノーマル時代の創造性を育む教育[AD] アドビ
-
正解のない時代にこそ求められる、次世代リーダーシップ開発の人材育成 石川 淳・中原 淳(立教大学 教授)
-
AI時代の考える技術 「創造的思考法」が新しい教育をもたらす 山浦 晴男(千葉大学大学院看護学研究科 特命教授、情報工房 代表)
-
生涯学び続ける社会に変容 生活者の学びたいという潜在的欲求、本質的ニーズ 上田 隆穂(学習院大学経済学部 教授)
-
長い歴史を持つ繊維学部をはじめ、県内全域に広がる分散型キャンパス 濱田 州博(信州大学 学長)
-
白馬村ならではのスキー教育で強い身体と地域愛を育てる 松下 設吉(白馬北小学校 校長)
-
小学生に、型にはまらないプログラミング教育を 西川徹(Preferred Networks 代表取締役)
-
ビジネスマンがデータを活用できる、市民データサイエンスの時代へ 西内 啓(データビーグル代表取締役 CPO)
-
子ども観、教師観を変える 『教える』から『信じて寄りそう』教育へ 奈須 正裕(上智大学 総合人間科学部教育学科 教授)
-
探究の面白さを体感できる高校生活が一生ものの『学習観』をつくる 中森 一郎・小坂 康之・渡邉 久暢(若狭高等高校)
-
科学技術・イノベーション政策の未来と、ニューノーマルに向けた大学改革 植草 茂樹(公認会計士)・江端 新吾(内閣府上席フェロー)・鈴木 せいら(内閣府 参事官補佐)
-
精密機械工業の伝統を背景に、IT人材・IT産業の集積地を目指す 月刊先端教育 編集部
-
宇宙エレベーターから問題解決を学ぶ STEAM教育の最新事例 小林 道夫(神奈川大学附属中・高等学校 副校長)
-
明治時代のダイバーシティを推進 津田塾大学創立者・津田梅子 河合 敦(多摩大学 客員教授)
-
戦略的学習力、社会的洞察力 2030年に必要なスキルと知識 月刊先端教育 編集部
-
人材獲得に有効? 人材流出の要因? 企業の「学び直し支援」の現状と課題 月刊先端教育 編集部
-
コロナ禍で問われる知のリテラシー 高等教育の側に必要な変化とは? 乾 喜一郎(リクルート進学総研 主任研究員)・川山 竜二(社会情報大学院大学)
-
ロボット/AIを正しく理解し早期から工学に触れる学びを 川村 貞夫(立命館大学 教授)
-
批判的思考を育成する良き市民のための3つの学習活動 楠見 孝(京都大学大学院 教育学研究科長・教育学部長)
-
デジタル・エコシステムが拓く人生100年時代の生涯学習 山田 恒夫(放送大学 教授、総合研究大学院大学 名誉教授)
-
本田圭佑が目指す新しい教育と「生きるために必要な能力」 月刊先端教育 編集部
-
答えのない問題に挑む人材を生む これからのプログラミング教育 月刊先端教育 編集部
-
1人1人の声に耳を傾け、受け入れ 子どもを人として全人格的に育てる リヒテルズ 直子(教育研究者)
-
女性の多様な生き方を受け止め、仕事復帰やキャリアアップを支援 小川 智由(明治大学 社会連携機構 副機構長、商学部 教授)
-
科目制作からオンライン指導まで 学び直しを産学学協同で支援する 川原 洋(サイバー大学 代表取締役 学長)
-
世界にない価値を生み出す匠の技 ものづくりを支える人材育成の極意 碓井 稔(セイコーエプソン 取締役会長)
-
世界という選択肢を全ての子どもへ 公教育に学びの選択肢を創る 栗林 梨恵(インターナショナルスクールオブ長野 代表)
-
普通科再編から「学際」への再注目 大学の「大綱化」を振り返る 川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
-
行動科学に基づく人材育成と企業内大学・研修のあり方 鈴木 竜太(神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
-
音声言語からみる教育のニューノーマル 五感で感じる講義 一ノ瀬 正樹(武蔵野大学 グローバル学部 教授)
-
農民にも広がった文運隆盛から、近代教育を象徴する旧開智学校へ 月刊先端教育 編集部
-
総合型選抜や学校推薦型選抜で活用進む、大学・大学院入試のオンライン化 月刊先端教育 編集部
-
暗黙知を形式知化するナレッジマネジメントの最前線 田原 祐子(社会情報大学院大学 先端教育研究所 客員教授)
-
『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 月刊先端教育 編集部
-
学校が全てだった地域の子どもの視野を広げ、学ぶ楽しさを伝える 盛 秀晃(i-cube 代表取締役専務、人事部部長)
-
地域農業の発展と人材育成のため、校内で約80年ワインづくりを継承 田畑 邦仁(塩尻志学館高等学校 学校長)
-
信州のりんごの名産地を守るため、地域と一体となり新規就農者を支援 中平 義則(なかひら農場 代表取締役社長)
-
星野リゾートの人材育成に見る、持続可能な組織運営のカギ 鈴木 麻里江(星野リゾート 人事グループ)
-
「ふつう」を知り日本文化を理解するNHKテレビ番組「JAPANGLE」 矢島 進二(日本デザイン振興会 理事)
-
幼児期にアクティブに生きた子を小学校で挫折させない仕組み作りを 若月 芳浩(玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授)
-
途上国と日本の課題をSDGsで学ぶ 地理×アクティブラーニングの実践 大塚 由貴(埼玉県立杉戸高等学校 教諭)