小中高生の自殺が過去最多529人「2025年版自殺対策白書」

政府は10月24日、2025(令和7)年版の「自殺対策白書」を閣議決定した。小中高生の自殺者数は529人で統計のある1980(昭和55)年以降、過去最多となった。

白書によれば、2024年の自殺者数は20,320人(前年より1,517人減少)で、統計開始以降2番目に少ない数値だった。このうち、小中学生・高校生・大学生・専修学校生等を含めた「学生・生徒数」は1,077人(前年より58人増)で、小学生15人(同2人増)、中学生163人(同10人増)、高校生351人(同4人増)、大学生434人(同24人増)、専修学校生等114人(同18人増)だった。

Photo by あんみつ姫/ Adobe Stock

自殺の原因・動機別をみると「15歳~19歳」では「学校問題」(346件)が最も多く「健康問題」(286件)、「家庭問題」(148件)と続いた。白書の分析によれば、若者(15~29歳)の自殺者数は2020年以降3,000人を超えて高止まり傾向にある。若年女性は増加傾向にあり、2024年に「15~19歳」の女性が男性を上回ったが、20歳代では依然男性の方が多いと指摘している。

また、日本の10歳代および20歳代の自殺死亡率はG7各国の中で最も高いと指摘。こうした状況を受け、白書では「子ども・若者の自殺対策を更に推進する取組」として、都道府県及び指定都市教育委員会が運営する「24時間子供SOSダイヤル」(フリーダイヤル0120-0-78310(なやみ言おう))への支援など「教育相談体制の充実」や、SOSの出し方に関する教育等の推進などを挙げている。

「自殺対策白書」の詳細は以下から読むことができる。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2025.html