能登の創造的復興へ人材支援 能登官民連携復興センター
能登の創造的復興に向けた広域的な中間支援組織として、2024年10月に「能登官民連携復興センター」(以下「センター」)が設立されてから1年が経過した。これまで、全国から寄せられる様々な支援の受け皿となり、ロックユニット「COMPLEX」からの寄附金の活用や、LINEヤフーや経済同友会との連携などの取り組みを通じて、復興に取り組む地域団体等に対し、「資金」「人材」「ノウハウ」といった支援を効果的に結びつけてきた。
能登官民連携復興センター・プレスリリースより
組織は、8名体制で発足して以降、徐々に拡充し、現在は、藤沢烈センター長のもと、地域団体の伴走支援を担う「事業推進部門」、企業・団体等からの支援調整を担う「広域連携部門」、庶務等を担う「管理運営部門」の3部門、計16名体制で運営。職員は、石川県職員のほか、民間企業、JICA、地域おこし協力隊など、官民多様な分野から参画している。
「人材支援」に関して、スポットワークの活用による被災事業者の人手不足の解消支援については、タイミーが提供するスポットワークのマッチングサービスを活用し、被災事業者のスポット的な人材確保を支援。センターがILAC(いしかわ就職・定住総合サポートセンター)や金融機関等と連携し、能登のスポットワーク需要の掘り起こしを行い、センターが呼びかけた事業者において、新たに500回以上のスポットワークの求人が行われ、約5割がマッチングした。
大手求人サイトを活用した地域団体等の人材確保支援については、地域団体等の組織づくりや事業全体の企画・管理を担う「中核的な人材」の確保に向けた採用活動を支援。大手求人サイトを活用して、能登の復興に関心のある全国の人材に幅広くアプローチし、また、面接や採用手続きの支援も行うなど、採用までの総合的なフォローアップを実施するもので、事業開始に向け、準備を進めているとしている。