ブロックチェーン技術で学生の個人情報を管理へ 慶應大学等
慶應義塾大学経済学部附属経済研究所FinTEKセンターとIGS社は8月11日、ブロックチェーン(分散型台帳)を用いた個人情報の管理・活用を実現するシステム開発に関する共同研究「STAR(Secure Transmission And Recording)プロジェクト」を開始すると発表した。
ブロックチェーンのトレーサビリティ機能に、暗号技術などを組み合わせて個人情報を保護することで、学生によるパーソナルデータの開示先、開示範囲、開示期限の自由かつ完全なコントロールを実現することを目指す。具体的には、(1)学生の個人情報提供における安全性と透明性の確保、(2)学生と企業双方に有益な個人情報活用戦略の研究、(3)学生と企業のマッチング精度向上、の3つが目的。
約20社の参画企業(一業種一社に限定)とともに3年間の実証研究を行う。すでに三菱UFJ銀行、SOMPOホールディングス、住友生命保険の参加が決定している。企業側には、採用選考に際して、これまで学生から得られなかった、学内外での評価や授業内での発言などのパーソナルデータを活用して潜在的な優良人材を発見し、アプローチできるなどのメリットが生まれるという。
プロジェクトの詳細は慶應大学HPから閲覧可能。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2020/8/11/28-74051/
ブロックチェーンによる学生情報の記録のイメージ