京大とアクセンチュア、AI開発とAI人材育成に向け連携協定を締結
京都大学とアクセンチュア株式会社は11月14日、包括連携協定を締結した。AIの開発とAI人材の育成に取り組む。
AIは人類の知的活動を代替する可能性を秘めており、それゆえ科学・技術の視点だけでなく、人文・社会科学の視点からも議論が重要となっている。
そこで、京大の人文・社会科学における卓越した研究能力と、アクセンチュアのデジタル分野の専門知識を組み合わせることで、公平性・透明性を備えたより人間らしい「責任あるAI」の開発に取り組む。
具体的には、行動経済学における「ナッジ理論」のAIへの適用に向けた共同研究や、AI倫理の確立に向けた共同研究を行う予定。
その際、アクセンチュアのAIエキスパートが京大の研究員としてプロジェクトに参画すると同時に、京都大学の研究員がアクセンチュアの顧客向けプロジェクトにも参加。これにより、学術の知見とビジネスの知見を兼ね備えたAI人材の育成にも取り組む。
引原隆士・京大情報基盤担当理事は「AIが公正かつ責任のある解を人と社会に提示し、意思決定を導けるか検証していくことが重要。この度の連携がそれらの研究を加速することを期待する」、保科学世・アクセンチュア執行役員兼AIセンター長は「AIがより人間に身近な存在となるためには、人間の思考や行動の本質を深く理解することが欠かせない。連携を通じ、広く人間社会に貢献できるAIの開発を加速したい」としている。
締結式の様子。左から3人目が湊長博・京大総長、4人目が江川昌史・アクセンチュア代表取締役社長CEO。アクセンチュア プレスリリースより