慶應大、次世代デジタルアイデンティティ基盤の実証実験を開始

慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンターと慶應義塾大学SFC研究所ブロックチェーン・ラボは10月26日、同大学の学生を対象に在学証明書や卒業見込証明書などをスマートフォンアプリへ発行する、次世代デジタルアイデンティティ基盤の実証実験をマイクロソフト コーポレーションと連携して10月から開始することを発表した。実証実験は、伊藤忠テクノソリューションズ、Japan Digital Design、ジェーシービー、西日本電信電話、BlockBaseの5社と共同で行う。

感染症対策のため、各大学では在学生や卒業生への各種証明書等の発行手続をオンライン化する動きが進んでいる。今回の実証実験は、大学の窓口で身分証明書の提示等を行わずに、オンラインで各種証明書の入手を可能にするデジタルアイデンティティ基盤について、機能や標準化などの検証を行うもの。次世代デジタルアイデンティティ基盤では、現在標準化が進んでいる汎用化されたデジタル証明書技術Verifiable Credentials(VC)、および特定の企業・組織に依存しない分散型モデルで永続性のある識別子を表現するDecentralized Identifiers(DID)を活用するとしている。

実証実験では、就職活動を行う学生に対してアプリで卒業見込証明を発行し、採用企業に各種証明書を提供するといった民間企業との連携や、転校や編入に伴う地域・国をまたいだ大学間の情報連携も考慮している。将来的には、オンラインショッピング等における決済システムや通学定期などの商用システムとの連携による学生割引の適用など、学生の利便性向上もめざしている。2021年2月までID基盤の開発を行い、同年3月より一部シナリオで実証実験を開始するとしている。

20.10.27news1

デジタルアイデンティティ基盤の利用イメージ