京都橘大学 2026年4月に「ロボティクス学科」を新設構想 AIと人の共存学ぶ

京都橘大学は、2026年4月に工学部「ロボティクス学科」(仮称)を開設する構想を明らかにした。少子高齢化や人口減少を背景に多くの産業で自動化・機械化のニーズが急増する中、ロボットの製作・制御から社会での活用までを体系的に学ぶことで、新時代を創る人材の育成を目指す。

同学科は、ロボットを作るだけでなく、AI・情報技術を駆使して動かし、人間とロボットが共存する社会をめざす幅広い技術を「ロボティクス」と定義。自動車業界の自動運転技術や医療業界の手術ロボット、製造業の産業用ロボットなど、多様な分野での活躍を視野に入れている。

カリキュラムは、機械、AI・情報、電気電子、計測・制御などロボティクスに関わる分野をバランスよく配置。特にAI分野や、人間とロボットのより良い関わり合いを考える「ヒューマンロボットインタラクション」の分野を充実させ、AI研究の第一人者など著名な教員から実践的な知識と技術を学ぶことができる。

京都橘大学の公式ホームページより

また、学科開設と同時に新棟「ACADEMIC TERRACE」(仮称)を設置。3Dプリンタなどを活用したパーツ作成やロボットアームの制御といった実験を、最新の設備・施設で行う。低学年次からゼミやロボット実験、企業と連携する授業などを通じ、社会で活躍するための「生きたロボティクス」を学ぶ機会を提供する。

卒業後の進路としては、ロボット、産業機械、医療機器メーカーでの開発・設計・生産技術エンジニアや、情報関連企業のシステムエンジニア、プログラマーなどを想定している。

入学定員は80名を予定。高等学校教諭一種免許状(工業)の取得も申請予定としている。