アジアMBAトップスクール12校 新型コロナ対応状況の調査結果発表
アジア留学協会は10月8日、「主要アジアMBA各校新型コロナウイルスへの対応状況」のアンケート結果を公開した。感染症の影響で新学期の開始時期を延期したり、ハイブリッド方式の授業に切り替えるなど、各スクールの対応状況が明らかになった。
本調査は、主要アジアMBAトップスクール12校として、清華大学、北京大学、長江商学院、CEIBS、復旦大学、国立台湾大学、香港大学、香港科技大学、香港中文大学、シンガポール国立大学、シンガポール経営大学、南洋理工大学に対し、9月8日から20日の期間に実施された。
2020年度の新学期の開始は、12校中3校で延期された。シンガポール国立大学は5カ月延ばし、2021年1月に開始される予定だ。CEIBS(中欧国際工商学院)は10月中旬、香港大学も8月初旬から9月中旬に延期された。
中国大陸では入国制限の関係で、9月末時点で海外にいる留学生が入国できない。このため中国上海市にあるCEIBSでは、海外にいる留学生はスイスのチューリッヒにあるキャンパスに通い、上海キャンパスとデュアルキャンパスでオフラインの授業を行っている。また、オンラインとオフラインを併用するハイブリッド方式の授業は、12校すべての学校で導入されている。しかし多くの学校では、感染症が収束次第、通常の対面方式への移行を目指していることがわかった。
また来年度の出願や選考については、12校中7校が「影響なし」と回答した。CEIBSや香港科技大学は、例年より柔軟な出願対応を行うと表明している。