浜松医科大とAWSジャパン、医療DXに向け連携協定を締結
浜松医科大学とアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWSジャパン)は11月15日、包括連携協定を締結した。
人口減少・少子高齢化が進む中、限られた人的、財政的資源で医療需要に対応するためには欠かせない、医療機関間のメディカルデータの共有体制を、AWSジャパンのクラウド技術を用いることで整備する。
浜松医科大は1974年設立。静岡県内唯一の国立医科大学として、地域医療の中核的役割を果たしてきた。厚生労働省の電子カルテ情報共有サービスのモデル事業に参加するなど、医療DXにも取り組んでいる。
AWSジャパンとの連携により、県内の医療機関同士がメディカルデータを共有できるよう、情報基盤を構築。医療資源を最適化することで、県民がいつでも、どこでも、安心して医療サービスを受けられる状態を目指す。併せてAIやIoTを活用し、遠隔医療や医療従事者の業務効率化も図る。
今野弘之・浜松医科大学長は連携について、「クラウド技術を活用して静岡県の医療の未来を創造するという、非常に意義深い取り組み」とした上で、「デジタル時代における地域医療の新たなモデルを構築し、全国に発信していきたい」と述べた。
締結式の様子。左から、今野弘之・浜松医科大学長、宇佐見潮・AWSジャパン常務執行役員パブリックセクター統括本部長。浜松医科大プレスリリースより