よりよい社会をどのようにつくるか 公共政策学の知識の活用

本連載では、社会が抱えるさまざまな問題の解決を目的として提唱された公共政策学について説明してきました。連載最終回の今回は、まとめとして、ここまで見てきた公共政策学の知識をもとにどのように社会を改善していくかということについて説明します。

社会問題の発見・定義と
アジェンダ化

秋吉 貴雄

秋吉 貴雄

中央大学 法学部 教授
一橋大学博士(商学)。専門は公共政策学、政策過程論。主に、政策決定過程の理論研究と規制改革等の事例分析とを行ってきた。近年は、政府組織における学習(政府学習)、政策プロセスのマネジメント、ルールチェンジ・ルールメイキングのプロセスと戦略といった領域に関心を持って研究を進めている。

より良い社会を作っていたくためには、社会が抱える様々な問題の解決が必要になります。「学問のための学問」となっていた現代諸科学の問題が認識され、公共政策学は社会問題を解決するための学問として提唱されました。

(※全文:2625文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。