より良い社会をつくるための公共政策学という学問

政策決定の改善を目的とする公共政策学という学問の知見をもとに、われわれはより良い社会をどのようにつくっていくか。本連載の第一回では、なぜ公共政策学という学問が提唱されたのかということに ついて、政策問題の特性と既存の学問の限界から説明します。

公共政策学?公共政策?

秋吉 貴雄

秋吉 貴雄

中央大学 法学部 教授
一橋大学博士(商学)。専門は公共政策学、政策過程論。主に、政策決定過程の理論研究と規制改革等の事例分析を行ってきた。近年は、政府組織における学習(政府学習)、政策プロセスのマネジメント、ルールチェンジ・ルールメイキングのプロセスと戦略といった領域に関心を持って研究を進めている。

社会科学に「公共政策学(Policy Studies)」という学問領域があります。私立大学を中心に総合政策学部という学部が設置されていますので、どこかで名前を聞かれたことがある方もいらっしゃるかもしれません。ただ、経済学、政治学、行政学といった学問に比べると、残念ながら認知度は高いとは言えません。

公共政策学の詳細は次回説明しますが、端的には「政策問題」と「公共政策」を取り扱い、政策決定の改善を目的とする学問になります。この説明を聞かれて、「政策問題?公共政策?」と思われた方が多いかもしれません。経済政策、教育政策であれば具体的なイメージが浮かぶかもしれませんが、「公共政策」では漠然としてよく分からない感じでしょう。

まず、政策問題とは社会で生じた不都合な状況で、…

(※全文:2707 文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。