2024年11月号


-
イノベーション創出へ 共助により学びを支える環境を 細田 眞由美(前さいたま市 教育長/経済産業省「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」座長)
-
商工中金・関根正裕社長 社会の潮目を読むために、広報は必要な経営機能 関根 正裕(商工組合中央金庫 代表取締役社長)
-
特集1 「骨太の方針2024」で重要課題に 経営力を磨くリスキリング 月刊先端教育 編集部
-
文科省 経営者等のリカレント教育を加速へ 地域の産学官連携を推進 西 明夫(文部科学省 総合教育政策局 生涯学習推進課 リカレント教育・民間教育振興室長)
-
企業変革の起点は経営者にあり 経営者向けリカレントプログラム 矢野 俊介(信州大学 キャリア教育・サポートセンター 特任教授)、勝亦 達夫(信州大学 キャリア教育・サポートセンター 副センター長)
-
マネジャー(管理者)からイントラプレナー(経営者)への変容と成長 新藤 晴臣(中央大学ビジネススクール(大学院戦略経営研究科)教授)
-
技術者が経営者として育つために、市場や顧客に向き合う経験が重要に 工藤 秀雄(西南学院大学 商学部経営学科 教授)
-
ジェンダーギャップを乗り越え、女性後継者としての物差しをつくる 内山 統子(一般社団法人 日本跡取り娘共育協会 代表理事)
-
オンライン教育と伴走型コンサルで後継者の課題を包括的にサポート 田邊 さおり(UnitedVision 代表社員)
-
リーダーシップ論の最新の研究成果が示す、次世代経営人材が行うべきこととは 文・戸田 信聡(大阪経済大学 経営学部 准教授)
-
インクルーシブな組織を作り上げ「全員戦力化」を実現するためには 文・北村 雅昭(大手前大学 経営学部 教授・学部長)
-
教育現場の課題解決を推進 GIGAスクール構想は第2期へ 月刊先端教育 編集部
-
次世代を創る人材育成を強化 博士人材輩出とリカレント教育が鍵に 月刊先端教育 編集部
-
教科等横断的なプログラム開発や子ども・若者のチャレンジを後押し 郡司 日奈乃(一般社団法人Spice 代表理事)
-
授業アンケートや授業参観で見る、大学FDを取り巻く現状と課題 西野 毅朗(京都橘大学 経営学部 准教授)
-
特集2 金融・メディアリテラシー教育の実践 月刊先端教育 編集部
-
金融教育動画コンテストを通じ、教えることで自分の学びを深める 平井 梨沙(一般社団法人日本金融教育支援機構 代表理事)
-
タイムトラベルで投資風景を再現 体験型の金融経済教育プログラム 川上 泰弘(ベータ研究所 代表取締役社長)、岡本 陽平(同社 代表取締役副社長)
-
デジタル時代のメディアリテラシー 子ども達に情報過多社会を生き抜く力を 文・長澤 江美(スマートニュース メディア研究所 研究員)
-
謎解きゲームで楽しみながら吟味思考や検証スキルを身に付ける 今井 善太郎(Classroom Adventure 共同創業者)
-
探究学習・英語教育・ICT環境でグローバルシチズンシップを育む 瀬戸SOLAN小学校
-
よりよい社会をどのようにつくるか 公共政策学の知識の活用 秋吉 貴雄(中央大学 法学部 教授)
-
公立高校から始まるグローバルキャリア アメリカの大学進学への道 田原 佑介(LOOPAL 代表取締役)
-
新しい教育の黎明期に付き物の機会や質の格差を家庭用遠隔教材で解消 文・大滝 世津子(鎌倉教育総合研究所 所長)
-
自然環境問題を自分ごとにする体験型海洋環境教育の実践 伊東 久枝(特定非営利活動法人 海の環境教育NPO bridge 代表理事)
-
個人のパーソナルブランド形成が組織変革を促進する 堀井 悠(アンドア 代表取締役)
-
全国の中学・高校に社員を派遣 教育と研修を融合した新たな挑戦 小澤 悠(NEXCENT 代表取締役)
-
女性エグゼクティブ・リーダー育成 京都大学経営管理大学院の挑戦 アスリ・M・チョルパン(京都大学経営管理大学院 教授)
-
情報空間への抵抗とその「保全」:「デジタル社会論」がめざす人材育成 文・橋本 純次(社会構想大学院大学 准教授)
-
『先生が複業について知りたくなったら読む本』先生を、もっと面白く 文・前田 央昭(特定非営利活動法人 越境先生(設立認証作業中) 代表理事、Classi 人事企画/イベントPJ担当)
-
沖縄県教育長 教育の「不易流行」を大切に、未来を拓く力を育てる 半嶺 満(沖縄県教育委員会 教育長)
-
数字で見る沖縄県の教育 リスキル・リカレント教育の展開 月刊先端教育 編集部
-
琉球大学 アジア・太平洋地域を代表する教育研究拠点を目指す 西田 睦(琉球大学長)
-
起業家を育成し、沖縄をアジアのスタートアップハブに 兼村 光(一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)スタートアップセクション セクションマネジャー)
-
沖縄発のスタートアップを創出 「まちなか留学」で国内外をつなぐ 野中 光(HelloWorld 代表取締役Co-CEO/琉球ミライ 代表取締役)
-
沖縄の貧困問題を解決へ ITエンジニア養成スクールを展開 齋藤 匠(Everyone.Engineer 理事長)
-
カヤックゼロ 石垣島で多様な人をつなぎ、若者が挑戦する場を創出 住吉 優(カヤックゼロ 取締役/元石垣市公営塾 塾長・共同代表/村式 代表取締役/ROMAN取締役COO)
-
roku you 「SEL」で学びの土台づくり、一人一人の個が輝く社会へ 下向 依梨(roku you 代表取締役)
-
スポーツを通して街を元気に 明日への活力になる居場所をつくる 宮城 哲郎(サンビスカス沖縄 代表理事/スポビジ大学 主宰)
-
学生起業家が塾ビジネスに挑戦 沖縄に豊かな教育環境を 前田 龍吾(学習塾NEXTGENERATION 代表)
-
沖縄でキャリア教育を実践 学校と企業の連携を深める 翁長 有希(認定キャリア教育コーディネーター/一般社団法人 沖縄キャリア教育支援企業ネットワーク 理事)
-
アートプロジェクトで戦争の惨禍を「観念」ではなく「事」として体感 文・金城 満(琉球大学 教職大学院 教授・美術家)
-
沖縄から難関大の合格者を 「自ら考える」力を磨く学習塾 仲松 慎弥(PAVLOV 代表取締役)
-
名桜大学 地域の健康課題を解決へ 新研究科を開設し産学連携を推進 月刊先端教育 編集部
-
街と森と共に育つ認定こども園「コビープリスクールつつみの」 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
社会構想大学院大学 専門性を深める様々な科目を提供 月刊先端教育 編集部
-
『大学FD入門――教育改善に取り組む人の必携ガイド』 月刊先端教育 編集部