中学校・高等学校での対話の実践 「探究」「政治」に哲学対話を応用する

大人と遜色ない思考をするようになる一方、思春期を迎え他者との関係がぎこちなくなることもある中高生。こうした年代の生徒たちと哲学対話を進める際に活用したいのが「探究」と「政治」だ。社会と自分自身を見つめ、考えを深める契機となる。

自分を客観化する
コミュニケーション

河野 哲也

河野 哲也

立教大学文学部・教授、博士(哲学)慶応義塾大学
日本学術会議連携会員、日本哲学会など多くの学会の理事や委員を務める。専門は、現代哲学と倫理学。近年は環境の問題を扱った哲学を展開している。また、教育の問題にも関心を持ち、対話によって思考とコミュニケーション力を養う教育を、幼稚園・保育園児から高校生を対象として、多くの学校や図書館などで実践している。

今回は、中学校と高等学校での哲学対話の実践をご紹介します。

この年齢になると考える力は大人と変わらなくなりますし、テーマへの関心や価値観、思考方法にも個性がでてきます。他方で、人間関係や将来の方向性に悩みを抱えることの多い時期です。戸惑いや羞恥心、衒い、反発心、不信感などをうまく伝えられずに、先生やクラスメートに心を開くことが難しいことがあります。とくに中学2~3年生にその傾向があるのは、ご存知の通りです。

そうした生徒に活発な議論をしてもらうのは、ベテランのファシリテータでも容易ではないのですが、教室ではあせらずに徐々に話しやすい雰囲気を作っていくことが大切です。また、テーマを実生活からは少し距離がある、…

(※全文:304文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。