問いを出し、皆で参加し、語り合う 哲学対話のやり方と心構え

今回は哲学対話の実践に入る前に、対話の進め方と参加者が心がけておきたい留意点に触れる。重要な点はよい「問い」を作り出し、話す側・聞く側の双方で対話の「場」をつくっていくという意識をもつこと。ここを起点に問いの探究がはじまる。

哲学対話は、「子どもの哲学」や哲学カフェ、企業内の対話、地域創生の対話など、さまざまな場所と機会で実施されます。それらでは参加者も目的も異なっていますが、やり方と心構えには共通の部分があります。

「問い出し」の大切さ

河野 哲也

河野 哲也

立教大学文学部・教授、博士(哲学)慶応義塾大学
日本学術会議連携会員、日本哲学会など多くの学会の理事や委員を務める。専門は、現代哲学と倫理学。近年は環境の問題を扱った哲学を展開している。また、教育の問題にも関心を持ち、対話によって思考とコミュニケーション力を養う教育を、幼稚園・保育園児から高校生を対象として、多くの学校や図書館などで実践している。

哲学対話はさまざまな目的で実施されます。哲学カフェは、哲学的なテーマについての対話を楽しむことを目的としています。子どもの哲学は、思考力や対話力を向上するといった教育的な目的があります。企業内の対話は、仕事の根本的意義やポリシーについて話し合うためにあります。地方創生の哲学対話では、地域の課題を掘り下げて、住民同士が共通理解を得ることにあります。

しかしそのどの場合でも、「真理の追求」という目的がその根本にあります。哲学対話はしばしば「正解のない問いを追求する」ものだと言われますが、「正解がない」のではなく、…

(※全文:304文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。