哲学対話、実践上の注意と課題 よいファシリテーターになるには

多様な他者との対話を通じて相互の理解を深めたり、異なる立場の者同士で答えのない問いに向き合う手法である哲学対話について、年代やシーン別に解説してきた本連載。今回は、実際に取り組む際に起こりがちな注意点と、それへの対応を紹介する。

これまで、さまざま場所や機会での実践の事例を紹介してきましたが、今回と次回は、哲学対話を実践していく上での具体的な注意と課題、問題の対処方法などをご説明したいと思います。

継続的な場所と機会をつくる

河野 哲也

河野 哲也

立教大学文学部・教授、博士(哲学)慶応義塾大学
日本学術会議連携会員、日本哲学会など多くの学会の理事や委員を務める。専門は、現代哲学と倫理学。近年は環境の問題を扱った哲学を展開している。また、教育の問題にも関心を持ち、対話によって思考とコミュニケーション力を養う教育を、幼稚園・保育園児から高校生を対象として、多くの学校や図書館などで実践している。

哲学対話に魅力を感じて、自分でも実践してみたい、対話をオーガナイズしてみたいと思う方にとっての最初の課題は、場所と機会をどう作ればよいか、対話のファシリテーションをどのようにすればよいかだと思います。

学校での「子どもの哲学」、企業内対話、公共団体などでの地域創生の対話などを企画する場合には、場所取りや参加者集めはあまり苦労されないかもしれません。ただし、せっかくの哲学対話も単発の企画になってしまっては、あまり意味はありません。学校での子どもの哲学も、一回だけの楽しいイベントにとどまってしまったのでは、思考力やコミュニケーション力、シティズンシップの成長といった教育効果を期待することはできません。企業内での倫理意識の向上を目指した対話でも、…

(※全文:2382文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。