女性後継者育成の鍵は、観察学習と経験学習にあり

女性活躍やダイバーシティ推進が叫ばれる中、女性が家業を継ぐという選択も増えつつある。長子相続の伝統が残る中小企業で、女性後継者を育成するためには、どのような課題をクリアすべきか。組織行動や女性後継者に詳しい法政大学大学院の高田朝子教授に話を聞いた。

親の意識やキャリア観の変化で
女性後継者数は緩やかに上昇

高田 朝子

高田 朝子

法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授
博士(経営学)。立教大学経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士(MBA)、同博士課程修了。モルガン・スタンレー証券会社勤務を経て留学。Thunderbird国際経営大学院修了、国際経営学修士(MIM)。高千穂大学経営学部助教授、法政学経営大学院准教授などを経て、2010年から現職。主な著書・論文に『手間ひまをかける経営』(生産性出版 2023年)『女性マネージャーの働き方改革2.0』(生産性出版、2019)、「女性後継者の後継プロセス-27人の定性調査からの一考察」『経営行動科学』第33巻第1.2号,2021,25-47など。

── かつて日本のファミリービジネスは圧倒的に男性が後継者でした。昨今はその風向きが変わりつつあるようですが、現状をどのように見ていますか。

帝国データバンクによれば、個人事業主を除いた上場・非上場企業のうち、女性社長が占める割合は2023年に8.3%となり、1990年の4.5%から約30年で1.84倍に増加しています。緩やかながらも女性後継者の数が増えている背景には、親世代の意識変化や女性自身のキャリア観の変化があります。

(※全文:2627文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。