ホームとアウェイを行き来し、多元的自己を育む越境学習
家と会社を往復するだけでは、なかなか新しい価値観や学びには出会えない。イノベーションの起点は多様な価値観を取り組むことにあると考えれば、二つ以上の場所を往還する越境学習にこそ、これからの時代を担うスキルを身に付ける学びを期待できる。

石山恒貴
法政大学大学院政策創造研究科 教授・研究科長
一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会理事、人材育成学会理事。主な著書に『地域とゆるくつながろう』(静岡新聞社)、『越境的学習のメカニズム』(福村出版)など。
心理的な境界を越境して学ぶ
──越境学習とはどういう学びなのでしょうか。
越境学習は、立教大学の中原淳先生によって知られるようになった概念です。中原先生がいう越境学習とは企業の中から…
(※全文:4633文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。