男女共同参画に向けて、教育機関に求められること
男女共同参画やジェンダー平等の実現に向けては、企業における女性活躍促進だけでなく、大学等教育機関のキャリア教育も重要な役割を果たす。女子大学などの最新の取り組みを分析する。
(協力:独立行政法人国立女性教育会館、昭和女子大学)
コロナ禍の採用環境への影響
植草 茂樹(うえくさ・しげき)
コロナ禍は、大学のキャリア支援・キャリア教育に大きな影響を与えている。航空や旅行などの一部業種では新卒採用が中断されるなど、企業の採用環境は悪化しており、学生の進路も大きく見直しを迫られているからだ。
他方で、企業における男女共同参画の面では、コロナ禍はプラスの影響を与える可能性がある。ジェンダーの平等をゴールの1つに掲げる SDGs の観点からも、男女共同参画は企業の重要な経営課題であるが、これまで目標を達成できたとは言い難かった。しかし、コロナ禍により在宅勤務など柔軟な働き方が生まれ、子育て世代や女性にとってはキャリアの…
(※全文:2145文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。