埼玉ハンノウ大学 まち全体を「キャンパス」に、文化を自分たちで育てる

埼玉県南西部の飯能市で、まち全体を「キャンパス」に見立てるNPO法人埼玉ハンノウ大学が正式開校して3年が経過した。古くは林業で栄えたものの、今は人口減に直面する地域の課題にどう向き合っているのか。理事で学長の小野まり氏に設立経緯や現在の取り組み、今後の抱負を聞いた。

英国暮らしで見えた飯能の魅力
日本版ナショナル・トラスト始動

小野 まり

小野 まり

NPO法人埼玉ハンノウ大学 理事・学長
約15年間にわたり、㈱リクルートで複数の情報誌の編集に従事。2002年家族で英国へ移住。NPO法人ナショナル・トラストサポートセンターを主宰、英国事務局長を務める。日本でも多数の著書や講演などをこなす「二拠点生活」を送る。2018年帰国。現在は自らの体験をもとに英国式の官民連携の地方創生に取り組む。

飯能市は中心部から都心まで電車でもクルマでも1時間弱と交通至便ながら、市の75%を森林が占めるなど、豊かな自然環境に恵まれる。同市を含め、荒川支流の入間川・高麗川・越辺川の流域は西川林業地と呼ばれ、江戸時代はスギ・ヒノキなどの「西川材」を江戸に流送し、江戸城の築城にも使用されたという。かつて林業で栄えた飯能だが、近年は人口減少が続き、2005年の約8万5,000人をピークに緩やかに減少し、現在は8万人に満たない。2014年に「消滅可能性都市」が発表された際には、その1つに数えられたこともある。

埼玉ハンノウ大学(以下、ハンノウ大学)は、こうした状況を打開しようと、…

(※全文:2936 文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。