答えのある課題と答えのない課題では学び方は異なるのか?
本連載では、「学習科学(The Learning Sciences)」という最新の研究領域を核に、教育の二項対立的な議論を超え、私たちはどのように「人の学び」を捉えて、いかなる教育を実現していくことが求められているのか、事例を織り交ぜつつ考えていく。
答えのある課題とは
教え手の勝手な都合?
益川 弘如
現行の学習指導要領では、小中学校の「総合的な学習の時間」や、高等学校の「総合的な探究の時間」「理数探究基礎」「理数探究」などの探究科目において、探究的な学習が重視されています。探究的な学習では、(1)生徒が課題を設定し、(2)情報を収集、(3)整理・分析したうえで、(4)まとめ・表現することが大事だとされています。このような探究的な学習の重要性については、誰も否定することはないかと思うのですが、議論の余地があるのは、このような探究のプロセスは「いくつかある学習手法の一つなのか?」という点です。特に、未だ学校現場で主流の考え方は、「答えのない課題」を探究することが「探究的な学習」であり、「答えのある課題」を学習するときには、「丁寧に教える必要がある」など、別の学習手法が存在するという見立てです。学習科学や認知科学の研究知見から考えると、そうではなく、…
(※全文:2428文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。