2023年6月号
-
経営者とは、よき教育者であるべき 「理想の教育」を自ら実践する 大久保 秀夫(株式会社フォーバル 代表取締役会長)
-
特集紹介 新たな価値創造を実現する 起業家精神を育む教育・制度とは? 月刊先端教育 編集部
-
日本にアントレプレナーシップを根付かせる方法 教育と副業促進がカギ 岩崎 薫里(日本総合研究所 調査部 上席主任研究員)
-
ThinkerからDoerへ イノベーターを増やし、社会の変化を加速 石井 芳明(経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長)
-
南海電鉄 新規事業創出へ、「社内外の垣根」を越えて人材を活用 東本 真奈、渡邊 理沙(南海電気鉄道株式会社 経営戦略グループ イノベーション推進部)
-
「正しい答を出す優等生」でなく「問を立てて旅を続ける桃太郎チーム」を生む 松波 晴人(大阪大学フォーサイト株式会社 代表取締役社長/大阪大学 共創機構 招へい教授)
-
起業家精神を学ぶ書籍5選 マインドとスキルを身に付ける 月刊先端教育 編集部
-
自ら社会の課題を発見し、新たな価値を生み出せる人材育成を支援 篠原 量紗(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室長)、和仁 裕之(同推進室 専門職)
-
東京大学 FoundX 起業家性の涵養へ、求められる教育の設計とは何か 馬田 隆明(東京大学 FoundX ディレクター)
-
世界を変える大学発スタートアップを育てるプラットフォーム「GTIE」 辻本 将晴(GTIE 東京工業大学プログラム代表者)、島岡 未来子(GTIE 早稲田大学プログラム代表補佐)
-
官民連携で新会社を設立し、グローバルスタートアップを育成 鈴木 陽一郎(渋谷区グローバル拠点都市推進室)
-
ETIC. 挑戦があふれる社会へ、日本に「応援する文化」を広げる 鈴木 敦子(NPO法人ETIC. Co-Founder/シニアコーディネーター)
-
一人一人が公共政策の担い手へ 「政策起業家」育成の現在地とは? 駒崎 弘樹(認定NPO法人フローレンス 会長)、井實 悠(政策起業家プラットフォームPEP 事務局長)
-
山形大学 地域での学びを重視、課題先進地で起業家人材を育てる 小野寺 忠司(山形大学 アントレプレナーシップ教育研究センター 教授)
-
「自分事化」できない学生への意欲喚起 SDGsを切り口にした起業家教育 遠山 浩(専修大学 経済学部 教授)
-
行動分析学×デジタルで学校改革 インクルーシブな先進教育とは 奥田 健次(学校法人西軽井沢学園 創立者・理事長)
-
研究力低下の背景と総合的な研究者支援の必要性とは? 長根 裕美(千葉大学 大学院社会科学研究院 教授)
-
特集紹介 新たな価値を生み出していく、マインドや行動力などを育む学び 月刊先端教育 編集部
-
自らの意思で新境地に飛び込み 挑戦し続ける次世代を育成 齊藤 想聖(リバネス 教育開発事業部 部長)
-
起業家の行動特性をベースに創造力や主体的行動力を育む 森 真悠子(まつりば 代表取締役)
-
社会の中で「自分の居場所」を自らつくり出す力を育む 森 博樹(一般社団法人子供教育創造機構 代表理事)
-
小学校から切れ目のないアントレプレナーシップ育成を 原田 紀久子(特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発 センター 理事長)
-
留学生の海外送金の課題を解決する国際学費決済ソリューション[AD] 立命館アジア太平洋大学、コンベラジャパン
-
答えのある課題と答えのない課題では学び方は異なるのか? 益川 弘如(聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授)
-
うちの学校はガタガタ。だから「ミライの学校」つくりは楽しい 取材協力・日野田 直彦(千代田国際中学校 校長)、文・植草茂樹(公認会計士)、江端新吾(東京工業大学教授/内閣府上席フェロー)
-
内的必然性をもとにひたすら探究する 全日制マイクロスクールでの学び 駒崎 智紀(ラーンネット・エッジ 代表兼ナビゲータ)、奥村 尚子(ラーンネット・エッジ ナビゲータ)
-
DX成功に不可欠な社員の変革マインドとは 三浦 美緒(トレノケート 営業本部人材育成ソリューション部長、 ITトレーニング担当講師)、田中 淳子(トレノケート ビジネストレーニング担当講師)
-
食産業の高度な発展を担う 「食のイノベーション人材」を育成 中村 紘右(学校法人中村学園 理事長)
-
リカレント教育の費用対効果と労働生産性向上との関係を考える 川山 竜二(社会構想大学院大学 実務教育研究科 学監・研究科長)
-
「教える技術」を磨き、大学教員へと転身 研究で保育現場への貢献を目指す 青木 隆男(目白大学 人間学部子ども学科 助教/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生)
-
地方公務員のミライ~自ら学ぶことで得られること~ 小林 哲彦(社会構想大学院大学 実務教育研究科 1期生)
-
和歌山県教育長 多様性の尊重につながる学び、誰もが等しく参画できる社会を 宮﨑 泉(和歌山県教育委員会 教育長)
-
数字で見る和歌山県の教育 学びの環境の現状とICT教育・産業教育の展開 月刊先端教育 編集部
-
和歌山大学 学部の枠を越えて学びを追求、地域と共存共栄する大学に 本山 貢(和歌山大学長)
-
「空港型地方創生」で南紀白浜を活性化 知の移転による人づくり 岡田 信一郎(株式会社南紀白浜エアポート 代表取締役社長)
-
「人が集まれば何かが起こる」 創発の場づくりで人材を輩出 浦 聖治(クオリティソフト株式会社 代表取締役CEO)
-
若手が躍動する老舗酒造 組織・人材改革で挑戦を生み出す 山本 典正(平和酒造株式会社 代表取締役社長)
-
誰もが学び、活躍できる社会へ ボーダーレスコミュニティを創出 前田 効多郎(社会福祉法人 檸檬会 理事長/一般社団法人 和歌山イノベーションベース 代表理事)
-
「人間力は人間力でしか磨けない」 非認知能力を育む学校 岡崎 大輔(PETERSOX 代表)
-
不登校10年を経て高校時代に起業、実践者が語る「稼ぐ力」の身につけ方 小幡 和輝(『ゲムトレ』代表/#不登校は不幸じゃない 発起人/地方創生会議 Founder)
-
起業家に伴走、全国の10選にも選出された「創業スクール」を牽引 岡 京子(株式会社きのくに未来ビジネスセンター 代表取締役)
-
中高生向けアントレ教育を展開、日本に起業のエコシステムを築く 曽我 弘、能登 左知(一般社団法人カピオンエデュケーションズ)
-
近世の和歌山県教育史 紀州で栄えた藩校、江戸より70年早い医学館 月刊先端教育 編集部
-
インクルーシブ教育時代の「魔法の下じき」 新しい文具が学びを支える 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
社会構想大学院大学で入学式 「実践知」に即した学問を修める 月刊先端教育 編集部
-
『子どもコンプライアンス』著者が語る「今、求められる情報を広く捉える力」 山本 一宗(株式会社CompLabo 代表取締役/元・讀賣テレビ放送株式会社 コンプライアンス総括責任者)
-
『子どもの誇りに灯をともす』 月刊先端教育 編集部