奈良県の教育史 町の有志による私小学校開設、今に引き継がれる私立文庫

ヤマト王権の本拠地であった大和国。なかでも北西部の奈良盆地は、平安京への遷都以前、政治・文化の中心地として栄えた。世界文化遺産に登録された「古都奈良の文化財」をはじめ、歴史的文化財の宝庫でもある。奈良における近代教育の黎明期を振り返る。

明治維新後、藩校から私小学校の開設へ

明治維新とともに大和では学校の開設が相次いだ。各藩では藩校の充実や新設が見られ、1868(明治元)年に柳本藩明倫館、田原本藩明倫館、小泉藩修道館、櫛羅藩藩立学校が開設された。また、既にあった郡山藩総稽古所は1869(明治2)年に敬明館となり、翌年には芝村藩遷喬館も明喬館と改められた。

添上郡柳生村には同年、新たに柳生藩修文館が設立され、長谷川雲外らが教授として…

(※全文:2243文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。