破壊的イノベーターを育てるには?企業が見極めるべき4つの象限
イノベーションを目標に掲げる企業は多い。しかし、自社を長期的に成長させる真のイノベーションを見極めることはできるのだろうか?企業でのイノベーションが専門の関西学院大学の玉田俊平太氏は、企業人は4つの種別ごとにイノベーションを経営するべきと話す。
破壊的イノベーターの育成を
目指すビジネススクール
玉田 俊平太
幼稚園から大学院までを抱える学校法人関西学園。その専門職大学院の経営戦略研究科・経営戦略専攻(ビジネススクール)は、同大が立地する関西にものづくり企業が集積していることを背景に、技術をベースとしたイノベーションを通じた企業の競争優位獲得を支援することを目的の一つとして、2005年に設立された。同大学院には他に会計専門職専攻(アカウンティングスクール)もあり、毎年150名以上が入学する関西地区最大級の専門職大学院である。同大学 経営戦略研究科長の玉田氏は、イノベーションのマネジメントや科学技術政策を研究テーマとし、日本企業のイノベーションをテーマとした書籍の上梓や日本経済新聞『経済教室』欄で2度にわたりイノベーション経営に関する論説を寄稿するなど、研究を続けてきた。
(※全文:2032文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。