医科歯科大と東工大の統合により「東京科学大学」誕生 国立大としては初めて理事長を置き経営と教学を分離
10月1日、東京医科歯科大学と東京工業大学の統合により、東京科学大学が誕生した。
英語表記は「Institute of Science Tokyo」で、略称は「Science Tokyo」。
理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院の6つの「学院」、医学部と歯学部の2つの学部、医歯学総合研究科と保健衛生学研究科の2つの研究科を置く。
「学院」は学士課程と大学院課程を横断したもので、学院内には数学系、物理学系、化学系など各種の「系」が置かれている。
理事長には大竹尚登氏(元東工大科学技術創成研究院教授・研究院長)が、学長には田中雄二郎氏(元医科歯科大学長)が就任。
国立大学法人が理事長を置くのは初。理事長は経営、学長は教学に専念。これにより経営と教学を分離する。
大学の理念は「『科学の進歩』と『人々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」。
大竹尚登理事長は「社会とともに善き未来を描き、その未来に向けて、新学術の創成や感染症・カーボンニュートラルなどの社会課題への対応に挑戦していく、活力と善意に満ち溢れた大学を創成する」、田中雄二郎学長は「1人ひとりが伸び伸びと自己実現していくことができるよう、『科学の進歩』と『人々の幸せ』のいずれか、あるいは両方を追い求めていく場を築いていきたい」としている。
左から、大竹尚登理事長、田中雄二郎学長。提供:東京科学大学