ネットやSNSで目にする医療・健康情報 信頼性を判断する3つのポイント
医療や健康に関する情報はテレビや新聞、ネットなどさまざまなメディアで発信される。身近な食品が健康によい、という話もよく聞くが、そのまま鵜呑みにしてよいのだろうか?日頃見聞きする情報の信頼性の見抜き方を解説する。
「食品の○○はコロナを防ぐ」
どこまで信じられる?

市川 衛
2000年、東京大学医学部健康科学・看護学科卒業後、NHK入局。医療・健康分野を中心に国際的に取材活動を展開。2016年スタンフォード大学客員研究員を経て、2017年一般社団法人メディカルジャーナリズム勉強会を設立し代表に就任。2021年にNHKを退職後は、READYFOR株式会社 基金開発・公共政策部門の責任者として社会課題の解決のため活動する団体の支援事業を行う。2020年より広島大学医学部客員准教授(公衆衛生)に就任。東京大学、産業医科大学などで医師や医学生を主な対象に教育活動を行っている。
ネットやSNSで出会う、医療や健康情報。身近な食品が健康に役立つと言われれば「へえ」と心が動きます。コロナ禍においても「お茶でコロナを除菌できる」みたいな記事が話題になったりしました。でも、本当に真に受けてよいものでしょうか?
医療や健康に関する記事やプレスリリースを見る際、筆者はまず「根拠」を気にします。それが書かれていないものは、その時点で疑ってかかります。
一方で根拠が記載されていたとすれば、全て鵜呑みにして良い…わけでもありませんよね。今回は、医療健康情報の「根拠」が信頼できそうかを見分ける基本のキとして、…
(※全文:2194文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。