2022年7月号
-
広域の地域連携プラットフォームによる地方創生の実現 渡邉 光一郎(第一生命ホールディングス会長、経団連 教育・大学改革推進委員会 委員長)
-
VUCAの時代を舵取りする経営者に求められる能力とは何か 月刊先端教育 編集部
-
『経営人材育成論』著者に聞く、次世代経営層に必要な新規事業創出経験とは? 田中 聡(立教大学経営学部助教)
-
世界標準のリーダーシップ理論 ニューノーマル時代、「7つの力」が重要に 安部 哲也(EQパートナーズ CEO/立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 客員教授)
-
デザインの知と経験が拓く 新たなリーダーシップの可能性 八重樫 文(立命館大学 経営学部 教授/立命館大学 DMLチーフプロデューサー)
-
経営幹部育成研修に見る、VUCA時代の経営者に必要な「2つの力」 川内 正直(リンクアンドモチベーション 常務執行役員)
-
⽇本経済を⽀える中⼩企業の後継者育成 ⾃社を素材に経営知識と実践⼒を養う 宮下 典子、岡 紗也華、森田 妃唯名(中小企業大学校 東京校 企業研修課)
-
カインズCHROが語る、「人的資本経営」の時代に求められる経営人材の資質 西田 政之(カインズ 執行役員 最高人事責任者 兼 人事戦略本部長 兼 CAINZアカデミア学長)
-
SOMPOホールディングスのサステナビリティ経営を支えるダイバーシティ 下川 亮子(SOMPOホールディングス グループCSuO 執行役)
-
テックドリブンの経営を担うCTO アジャイル時代を生き抜く思考と人材育成 城倉 和孝(デジタルハーツホールディングス 執行役員CTO、AGEST 取締役副社長 CTO)
-
情報システムの専門知識と経営知識の両立するCIO人材をいかに育てるか 長谷川 秀樹、坂本 俊輔(CIOシェアリング協議会)
-
CDO(最高デジタル責任者)の任命やDX推進に必要な人材のデータ化とは? 福原 正大(Institution for a Global Society代表取締役社長)
-
財務・経理知識を基盤に意思決定する CFOに求められるスキルとマインド 小沼 志緒(ランサーズ 執行役員、ランサーズエージェンシー 代表取締役)
-
ベンチャー企業のCFOに必要なマルチタスクをこなす人材を育成 江戸川 泰路(EDiX Professional Group(江戸川公認会計士事務所/EDiX)代表パートナー)
-
経営人材育成に役立つ書籍5選 ファイナンスからDX、新規事業創出まで 月刊先端教育 編集部
-
増加する国立大学のグループ経営、関連法人立ち上げのメリットとは 森 卓也(三菱総合研究所 ヘルスケア&ウェルネス本部 ヘルスケアイノベーショングループリーダ)
-
洋上風力発電、小型衛星開発、海洋教育、宇宙・海洋分野の学びとは? 月刊先端教育 編集部
-
オンラインで超小型衛星等の設計・製造・運用を学べるUNISECアカデミー 坂本 啓(大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)理事)
-
宇宙ベンチャー企業と連携し、文理融合で学ぶ学習院大学の「宇宙利用論」 渡邉 匡人(学習院大学理学部教授)、小塚 荘一郎(学習院大学法学部教授)
-
オランダの教育プログラムをベースに海洋開発×洋上風力発電の人材を育成 松尾 博志(長崎海洋産業クラスター形成推進協議会 エグゼクティブ コーディネーター)
-
海洋分野の諸問題を解決する海のグローバルリーダーを育成 阿部 晃久(神戸大学 海洋政策科学部長 教授)
-
海とヒトとを学びでつなぐ次世代の海洋教育とは? 田口 康大(3710Lab代表理事)
-
文科省「改訂版 全国の学校における働き方改革事例集」を活用しよう 村尾 崇(文部科学省 初等中等教育局 財務課長)
-
フルクラウドの統合型校務支援システムで学校の“負”を解放 猪又 匠(モチベーションワークスCS本部)
-
校務のDX:コンピューターを用いたテストの利点と欠点、導入のポイント 中川 哲(EdLog 代表取締役社長)
-
教員の負担軽減が期待される学校給食費の公会計化とは? 月刊先端教育 編集部
-
教員も保護者もストレスフリーに デジタル化が変える連絡業務 月刊先端教育 編集部
-
「良いエコひいき」による名工大の大学改革 取材協力・江龍 修(名古屋工業大学 理事・副学長)、文・江端 新吾(東京工業大学教授)、植草 茂樹(公認会計士)
-
専門科目「知識と大学」大学と知のあるべき姿について考察を深める 篠田 雅人(社会構想大学院大学 実務教育研究科 兼担講師)
-
生徒と教員が共創する「探究フォーラム」 主体性と行動を支援する環境づくり 松浦 雅代(兵庫県立伊丹高等学校 企画部 部長)
-
NTTデータの人事施策に学ぶ、次世代のデジタル事業を担う人財育成 下川 桂、俣木 淳哉(NTT データ)
-
素朴な問いが哲学の王道に通じる 小さい子どものための哲学対話 河野 哲也(立教大学文学部 教授)
-
日本がリードする「量子暗号」の技術 100年経っても破られない仕組みとは 富田 章久(北海道大学大学院 情報科学研究院 教授)
-
ネットやSNSで目にする医療・健康情報 信頼性を判断する3つのポイント 市川 衛(READYFOR 基金開発・公共政策責任者、広島大学医学部 客員准教授)
-
北海道教委 地域の豊かな資源を活かし、学びの楽しさが感じられる教育を 倉本 博史(北海道教育委員会 教育長)
-
数字で見る北海道の教育 少子化、学校減少に地域一丸で対応 月刊先端教育 編集部
-
北大総長が語る 大学は社会変革のエンジン、先駆的なSDGsで世界に貢献 寳金 清博(北海道大学 総長)
-
元プロ野球選手が小学校を設立、「世界に挑戦する12歳」を育てる 田中 賢介(学校法人田中学園 理事長)
-
モットーは「アップデート、自分」 次世代のICT教育へ挑戦を続ける 藤澤 義博(manabit 代表取締役)
-
産官学で北海道のスタートアップを支援、起業家を育てる 佐々木 智也(D2 Garage 代表取締役、デジタルガレージ 執行役員)
-
シェアスペースは「大人の学び場」、起業家はコミュニティから生まれる 齊藤 隆(シェアデザイン 代表取締役)
-
北海道・過疎のまちに企業人が集う 地域課題を通して「人が育つ」仕組み 近江 正隆(一般社団法人十勝うらほろ樂舎 代表理事)
-
ちいさな問いから社会は変わる 北の大地で始まった「人生の学校」 安井 早紀(Compath 共同創業者)
-
北海道を代表する学習塾、躍進を支える「熱意あふれる親身な指導」 今村 明広(練成会グループ 塾長)
-
近世~近代の北海道教育史 開拓使が進めた開発と教育、札幌農学校の貢献 月刊先端教育 編集部
-
北海道立北の森づくり専門学院 100年先を見据え森林づくり人材を育てる 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
社会構想通信:実務教育研究科の在学生に聞く、おすすめ授業 月刊先端教育 編集部
-
『デジタル化時代の学校教育ビジョン―ようこそ、成層圏の旅へ』 月刊先端教育 編集部