「人間力は人間力でしか磨けない」 非認知能力を育む学校
米国でライフスキル(非認知能力)教育を学んだ岡崎大輔氏は、「人間力は人間力でしか磨けない」と語る。和歌山で人間力を育てる学校「PETERSOX」を展開し、子どもたちが夢中になれる各種プログラムを展開するほか、大人を対象とした「生き方をつくるプロジェクト」に力を注ぐ。
うつ病や自殺を減らし
「自ら輝く人」を増やすために

岡崎 大輔
PETERSOX 代表
1980年、大阪生まれ。 同志社大学法学部を卒業後、外資系企業で8年間和歌山で勤務した後、米国のスプリングフィールド大学院アスレチックカウンセリングに留学。在学中はライフスキル教育を軸にしたコーチングを学び、ハーバード大学やオリンピック選手の育成機関でライフスキルトレーニングを実施し、教育学修士号を取得。2013年、ファーストティーコーチ優秀賞を受賞。2014年、和歌山市でライフスキルの学校「PETERSOX」を設立。著書に『「やり抜く子」と「投げ出す子」の習慣』。
ライフスキルとは生きるために必要な力であり、それは「自分とつながる力」「人とつながる力」「夢を実現する力」「問題を解決する力」などで構成される。昨今注目を集める「非認知能力」とも近しいものだ。和歌山市を拠点とするライフスキルの学校「PETERSOX(ピーターソックス)」の代表、岡崎大輔氏がライフスキル教育に関心を持ったきっかけは2011年頃にさかのぼる。
当時、和歌山県にある製薬会社でMRを担当し、うつ病に関する医薬情報を提供していた岡崎氏は「うつ病を治すことも大事だけれど、何とかして発症を抑えることはできないだろうか」と考えるようになった。いろいろ調べる中で、うつの発症や自殺を防ぐには、ライフスキルを養うことが必要だと確信。スポーツを通じたライフスキル教育や人格教育を学ぶため、…
(※全文:2094文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。