近世の大分県教育史 藩校や私塾、寺小屋で特色ある教育

豊後一国と豊前国2郡で構成されていた江戸時代の大分県。小藩が分立していたため、県内各地に数多くの藩校や私塾、寺子屋が開かれ、地域ごとに特色ある教育が展開されていた。藩校「遊焉館」、私塾「咸宜園」、さらに2つの寺子屋の事例から、当時の教育の一端を振り返る。

年齢、学歴、身分を問わず
能力別の等級を定めた「咸宜園」

桂林園があった場所は現在、桂林荘公園として人々に親しまれ、その一角に広瀬淡窓の石像が立つ。

桂林園があった場所は現在、桂林荘公園として人々に親しまれ、その一角に広瀬淡窓の石像が立つ。

出典:Wikipedia(Mukai - 投稿者自身による著作物,パブリック・ドメイン, Wikipediaによる)

豊後国日田郡豆田町で1782(天明2)年、商家の長男として生まれた広瀬淡窓(たんそう)は、父・三郎右衛門から書や句読を習い、幼少時から学問の道を歩み始めた。早くも13歳で日田代官の前で「孝経」の講義をし、16歳で福岡の亀井塾に入門した。福岡藩では他国からの入塾を禁じていたため、福岡の内山玄斐(げんひ)の養子となり、内山玄簡(げんかん)と名乗って入塾した。体調悪化のため、亀井塾での生活は2年に満たなかったが、淡窓の学問はここで大きく発展した。

帰郷後、養生を経た後の1805(文化2)年、豆田町の長福寺学寮を借りて、淡窓は24歳で教育活動を始めた。当初の門弟は2名だけだったが、…

(※全文:2502文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。