三島市教育委員会がkintoneを採用、公立小中校教員にアカウント配布
サイボウズ株式会社は5月26日、静岡県三島市教育委員会がkintoneを採用したことを発表した。
今回の導入は、学校BPR(Business Process Re-engineeringの略。学校の働き方改革)を目的とした、経済産業省による採択事業「未来の教室」において、サイボウズが2021年7月から2022年2月までの間に実施した、三島市内の公立小中学校および三島市教育委員会での実証事業を経ての本格導入となる。
同実証事業では、三島市内の各公立小中学校が三島市教育委員会に校舎の修繕依頼をkintoneで完結できるようにシステムを構築。従来は、各学校の教員が表計算フォーマットを利用して修繕依頼をしてきたが、kintoneのアプリ上で依頼登録できるようにしたところ、学校側の依頼作業時間が1件につき15分程度短縮。
令和4年度の三島市内の公立小中学校の修繕依頼件数975件に対し、依頼作業時間が全体で約244時間削減されたと見ている。また、修繕依頼の記入漏れ、それにまつわる問い合わせ業務などが削減されたことで、業務の効率と質が大いに向上したという。
同実証事業の結果を踏まえ、サイボウズと三島市教育委員会で、学校BPR実証事業を実施し、三島市内の公立小中学校21校分の生徒の問題行動報告や、水道検診業務、備品の管理等にもkintoneを活用したところ、同様に業務が効率化されたため、今回の本格導入につながった。
今回の導入では、三島市教育委員会のkintoneのユーザーアカウントが、三島市内の全公立小中学校21校の全教員に配布され、各学校の校務や、教育委員会と各学校間の業務に活用される。具体的には、生徒の家族構成や連絡先、通学路などを記入する家庭環境調査票や、心身の健康状態を記入する保健調査票等の調査票、各種問診票(心臓健診問診票、結核健康診断問診票、脊椎及び四肢問診票)、タブレット使用同意書等の受付・管理にkintoneが活用されるようになる。三島市教育委員会および三島市内の公立小中学校では、今後もkintoneの用途を広げ、校務のデジタル化を推進していく予定としている。
三島市教育委員会のkintone導入関係図。画像はサイボウズ株式会社のプレスリリースから。