世界的ビジネススクール「カオスパイロット」元校長が語るクリエイティビティとその育み方

学校法人先端教育機構は5月15日、デンマークに拠点を置く世界的ビジネススクール「カオスパイロット」(Kaospilot)の元校長、クリスター・ヴィンダル=リッツシリウス(Christer Windeløv-Lidzélius)氏を招いて、セミナー「日本の未来を拓くクリエイティビティ――世界から見た日本の価値と機会」を開催した。

カオスパイロットは1991年、デンマーク第二の都市オーフス(Aarhus)に設立。クリエイティビティを重視した3年制のプログラムにより起業家を育成しており、現在までに1,200人以上が修了している。『BusinessWeek』、『Fast Company』といった有力ビジネス紙・誌より、デザイン領域やスタートアップ領域において世界10指に入る学校のひとつと評価されている。

そのカオスパイロットの校長を、2007年から昨年まで17年間に渡って務めたのが、1971年スウェーデン生まれで、イノベーション論、戦略論、組織論が専門のヴィンダル=リッツシリウス氏。現在はストックホルム、バルセロナ、サンパウロの各都市の大学で、デザイン、アート、テクノロジー、ファイナンスを講じている。

セミナーでは事業構想大学院大学の田中里沙学長との対談形式で、クリエイティビティとは何であり、どうしたら育まれるのか、そしてクリエイティビティという観点から、日本にはどのような強みがあるのか語った。

氏はまず、カオスパイロットにおける教育の前提には、人は生まれながらにしてクリエイティブな存在であるという、ヨーロッパにおける伝統的な考え方があると述べた。もちろんクリエイティブでない人もいないわけではない。しかしそうした人も、もとからそうであったのではなく、どこかでそうなってしまった。だからカオスパイロットの教育は、人をクリエイティブにするというよりも、人をクリエイティブでなくしているものを取り除くことに焦点を置いていると語った。

しかしそのようなわけで、クリエイティブな個人を育てるのはそれほど難しいことではない。問題は、クリエイティビティを組織を作り出すことである。個々人がアイデアを沢山持ち合わせていても、それが一人ひとりの頭の中にとどまっていたのでは、組織としてはクリエイティブであるとは言えない。アイデアをいかにして行動として外在化させるか――それこそが重要であり、まさにここに教育の力が問われていると述べた。

それに対して、田中学長からひとつの案が示された。日本は華道、茶道など「○○道」を発展させてきたが、これらは「型」という形で個人の内側のアイデアを外在化させ、それを時・場所を超えて再現・継承・洗練可能にしている。ここにひとつのヒントがあるのではないか。

これを受けヴィンダル=リッツシリウス氏は、西洋とはまったく異なる文化を持つ日本は、「人の内側に宿るもの」という従来の個人主義的なクリエイティビティ観に代えて、「人と人の『あいだ』に宿るもの」という集団的、共創的な新しいクリエイティビティ観を提示しうるのではないか、と述べた。そのためにも、日本の教育は伝統文化をもっと教えるべきではないか、と提案した。

セミナーを通じて、クリエイティビティの本質は、個人の才能や発想というよりも、それをいかにして社会や組織と結びつけ、形にしていくかにあることが浮かび上がった。日本の伝統文化における「型」をはじめとした、個人のアイデアを外在化し、他者と共有可能にする仕組みは、クリエイティビティを育む重要な鍵となりうる。今後の教育には、こうした文化的資産を再評価し、新しい創造性の形として世界に発信していく視点が求められるといえる。

aaaaDSC05756_waifu2x_noise0_scale2x「カオスパイロット」元校長のクリスター・ヴィンダル=リッツシリウス氏