コロナ下の孤独感、若い世代で特に高いことが明らかに JST調査

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)と、特定非営利活動法人あなたのいばしょ(東京都港区、理事長:大空 幸星)、早稲田大学 准教授の上田路子氏の共同による「コロナ下での人々の孤独に関する調査」の結果がこのたび公表された。

対人交流が制限されるコロナ下では、多くの人々が孤独感を抱えていると考えられるが、日本人を対象とした大規模な調査は主に2020年のものに限られており、新型コロナウイルス感染症の感染拡大長期化が人々の孤独感にどのような影響を与えているかは明らかになっていなかった。

2022年2月上旬と中旬の2回、日本在住の約3,000人を対象にした今回の調査の結果、4割近くの人が孤独感を抱えており、新型コロナの感染拡大から2年近くが経った時点においても、孤独感はほとんど減少してないことが明らかとなった。

また、「若者・中年(20〜59歳)の人」「男性」「(コロナ前と比較して)暮らし向きが悪くなった人」、そして「(個人的なことを話せる)友人が一人もいない人」が特に孤独感の高い傾向が強いことも明らかになった。孤独状態にある人は、うつ状態あるいは不安障害を抱える傾向が孤独でない人に比べて5倍程度であるという結果も得られ、政府の孤独・孤立対策については、6割程度の人が実施に賛成であった。

調査グループはこの結果から、比較的若い世代に対しても孤独・孤立対策を行うことが大切であること、そして暮らし向きが悪化した人が孤独な状況に陥る経緯を特定し、その知見に基づいて支援を届けていくことが必要であることが示唆されると指摘している。

22.3.1news3