東京藝大、アートを活かしたまちづくりに向け熊本市と連携協定を締結

東京藝術大学は3月14日、アートを活かしたまちづくりに向け熊本市と連携協定を締結した。

東京藝大は、2023年に学長の日比野克彦が熊本市の「文化顧問」に就任して以来、同市と連携して、アートを用いた社会課題解決に取り組んできた。

一例として、同大で実施している、芸術を通じて共生社会を考える「DOORプロジェクト」を市職員向けにアレンジして提供。アートが持つ、心を動かし視野や思考を広げる力を用いて、多様性や包摂性への理解を涵養してきた。

このような関係をより深めるべく、今回連携協定を締結した。今後は、芸術を介して人と人、人と地域をつなぎ、ウェルビーイングを実現する「文化的処方」の手法により、熊本市のまちづくりに取り組む。

加えて、市職員を東京藝大に派遣。アート思考を身に付け、複雑化する社会課題に多面的にアプローチできる人材を育成する。

日比野克彦・東京藝大学長は「本学が研究している次なる時代の芸術の役割というものを、熊本市において先進的に進めていければと思う」、大西一史・熊本市長は「アートを活かしたまちづくりは行政や大学が勝手に行うものではなく、市民と一緒に行うもの。共に良いまちをつくっていけたらと思う」と語った。

締結式の様子。左より、大西一史・熊本市長、日比野克彦・東京藝大学長。熊本市プレスリリースより