『月刊先端教育』2025年9月号「個を伸ばす人材育成 『脱・横並び』で強みを磨く」発売
8月1日、『月刊先端教育』2025年9月号「個を伸ばす人材育成 『脱・横並び』で強みを磨く」が発売されます。
日本企業の伝統的な人事管理は、新卒一括採用・長期雇用・遅い選抜を特徴とし、それらはかつて競争力の源泉とされていました。しかしいまや、変化の激しい市場環境において、こうした画一的な人事管理は逆に、成長の妨げとなっているといっても過言ではありません。
経済産業省の「人材版伊藤レポート2.0」が将来の経営人材候補の早期育成の重要性を指摘するなど、戦略的な人材開発への転換が求められています。
そこで特集1は「個を伸ばす人材育成 『脱・横並び』で強みを磨く」として、そのための道筋を探りました。
早期選抜やタレント/スキルマネジメント、越境学習、ピープルアナリティクスなど、従来の横並びを脱却し個を伸ばすための手法やツールに、有識者への取材と寄稿を通じ迫りました。
特集2は「骨太の方針と学校の未来」をテーマにしました。
国は6月に閣議決定した2025年版「骨太の方針」で、「教育DX」や「質の高い公教育の再生」を掲げており、今後それにもとづく教育施策が展開されます。
その中で、学校のあり方はどのように変化していくのでしょうか。「生成AIやデジタル教科書の利活用」、「給食無償化」、「女子中高生の理工系分野への進学支援」などに焦点を当て、探りました。
地域特集は「熊本県」です。
半導体の世界的大手・TSMCの進出が注目を集める中、県の教育行政はICTの積極的な活用など、変化の激しい時代に対応した教育に取り組み、熊本大学は半導体人材の育成に力を注いでいます。
民間においても、産官学が連携したデジタル人材やイノベーション人材の育成へのチャレンジが始まっています。熊本県で展開される教育・人材育成プロジェクトに迫りました。
以下の記事は8月8日まで無料公開しています。ぜひご覧ください。
【特集1】個を伸ばす人材育成――「脱・横並び」で強みを磨く
タレントマネジメントの実践へ 人材戦略の全体像構築が重要に
柿沼 英樹(流通科学大学 商学部 教授)
【特集2】骨太の方針と学校の未来
教材・授業案をシェアできる検索サイト「せんせい市場」
水野 孝哉(せんせい市場 代表取締役)
【地域特集】熊本県
熊本市・遠藤洋路教育長 生成AI時代、民主主義を支える「主体性を育む学び」
遠藤 洋路(熊本市教育委員会 教育長)
【特集1】個を伸ばす人材育成 「脱・横並び」で強みを磨く
かつての競争力の源泉が課題に 求められる日本型人事管理の転換
編集部
人材戦略の全体像を構築し、一貫した施策を打つことが重要
流通科学大学 商学部 教授 柿沼英樹
製造業に特化したスキルマネジメントシステム
株式会社Skillnote 代表取締役 山川隆史
なぜ早期選抜は進まないのか 人事改革の壁と突破への鍵
同志社大学 政策学部 教授 田中秀樹
「社員旅行の聖地」が学びの拠点に まちづくり発・越境型企業研修
株式会社Gensen & Co 佐々木梨華
人事領域でのデータ活用に向けて報酬支払型の独自講座を展開
株式会社コーナー 取締役 COO 小林幸嗣
戦略的に仕掛ける“志の醸成”とリーダーシップ革新
宇都宮大学 データサイエンス経営学部 教授 大嶋淳俊
【特集2】骨太の方針と学校の未来
質の高い公教育の再生に向けて 教育政策が描く学校の未来
編集部
学校徴収金のデジタル化と給食費無償化における課題とは?
埼玉県公立中学校 事務主幹 栁澤靖明
女子生徒の参加が半数を超える東京大学の研究活動プログラム
東京大学 生産技術研究所 准教授/次世代育成オフィス 室員 川越至桜
教材・授業案をシェアできる検索サイト「せんせい市場」
株式会社せんせい市場 代表取締役 水野孝哉
「わかりやすさ」の罠を超えて深い学びを実現する授業設計
ELSA Japan合同会社 事業開発部長 髙橋一也
【地域特集】熊本県
子どもたちの未来を切り拓く教育を
熊本県教育委員会 教育長 越猪浩樹
数字で見る熊本県の教育
編集部
共創で地域イノベーションを牽引
熊本大学長 小川久雄
MBAを民主化し、コミュニティを築く
やまがBASE株式会社 代表取締役CEO 中原功寛
主体性を育む教育が民主主義を支える
熊本市教育委員会 教育長 遠藤洋路
企業誘致、デジタル人材育成で地域活性
みらい株式会社 取締役COO 大矢元起
IICA「永遠に完成しない学校」の挑戦
イデアパートナーズ株式会社 代表取締役/学校法人イデア熊本アジア学園 理事長(専門学校イデアITカレッジ阿蘇 校長) 井手修身
「こどもがまんなか」を体現する学習塾
熊本ゼミナール株式会社 代表取締役社長 末武隆秀
【特別企画】大学における旅費制度改正への対応と公的研究費管理の最新動向
初の抜本的改正 国家公務員等の旅費制度改正の3つのポイント
前・財務省 主計局 給与共済課 課長補佐 小谷陽
教育機関における経費精算業務のDXをサポート
株式会社ニーズウェル 第3システム事業部 第1システム部 シニアスペシャリスト 引馬秀太
大学における最新事例から見る 進化を続ける法人カードの有用性
三井住友カード株式会社 BM事業開発部 桑原千奈
公的研究費管理のDX推進の課題と改善に向けたコンカーの取り組み
株式会社コンカー 営業統括本部 公共営業部 アカデミックセールスエグゼクティブ 塩原一樹
【連載】
巻頭言:女性活躍・DE&Iの実現に向けて
スリール株式会社 代表取締役社長/内閣府 男女共同参画局 専門委員/厚生労働省 イクメンプロジェクト 専門委員/こども家庭庁 こども家庭審議会 委員/千葉大学 教育学部 非常勤講師 堀江敦子
フロントランナーの構想と実践:教員不足の解消を目指して公立学校特化の求人サイトを開発
合同会社Quicken. 代表 小谷瑞季
新世紀の学び舎:国際的な教育プログラムを導入 環境特例校として環境教育を推進
リンデンホールスクール中高学部
理念に基づく経営と広報:広報は人生をかけてスキルを磨く“専門職”
株式会社プレジデント社 代表取締役社長 鈴木勝彦
令和日本の構想:哲学者は、時代と格闘する
社会構想大学院大学 社会構想研究科 研究科長・教授 先﨑彰容
(新連載)アートに学び磨くビジネス力:独自プログラム「EGAKU®」 鑑賞、創作、共有・対話で鍛える非認知能力
株式会社ホワイトシップ 代表取締役/共同創業者 長谷部貴美
世界標準の英語力:英語で広がる、わが子の世界 家庭から見える「学びの自律」
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介
VUCA時代のリカレント教育:学生の自律的な学びを支援する教育・学修支援の専門人材を育成
千葉大学アカデミック・リンク・センター長/大学院人文科学研究院 教授/副学長(教育改革、学修支援) 竹内比呂也
SDGs探究実践:「民主主義の実践」としての中学校における探究学習の環境デザイン
宮崎市立宮崎中学校 指導教諭(総合的な学習の時間) 鬼塚拓
組織が変わるイノベーション人材の育成:社会課題に挑む共創力を育む
富士通株式会社 CEO室 DX Div. Fujitsu Innovation Circuit Senior Director 吉越輝信
F-SOAIPで好循環と協創を:F-SOAIPリーダー養成研修の概要と受講者の活躍
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授 嶌末憲子
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 特任教授 小嶋章吾
自著を紐解く:『社会科学は「思考の型」で決まる』
サイモン・フレイザー大学 政治学部 教授 川﨑剛
実務家教員という生き方:実践知を体系化し、次世代につなぐ
パナソニック コネクト株式会社 IT・デジタル推進本部/情報経営イノベーション専門職大学 客員教授/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生 常川直樹
地域を「つなぐ」ブリッジ人材:地域の中の「つなぎ手」として隙間を埋める存在に
旭化成ライフサイエンス株式会社 バイオプロセス事業部 藤沢尚慶
教育CIOの最前線:「教育CIO養成課程」の提供する知見――②教育ビジョンの浸透・組織運営力
社会構想大学院大学 准教授 橋本純次
12人の社会構想家に学ぶグランドデザイン:記憶に焼き付くグランドデザインとは――田中角栄「日本列島改造論」を題材に
社会構想大学院大学 社会構想研究科 教授 河村昌美
令和時代の教育デザイン:「メグロアソビ冒険隊」のワークショップ活動
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二
『月刊先端教育』公開インタビュー:学習困難の子の孤立をICTで解消
東京大学 先端科学技術研究センター 特任助教 赤松裕美
【イベント&コラム】
TOPICS
社会構想通信
BOOKS『政治哲学講義――悪さ加減をどう選ぶか』