『月刊先端教育』2025年5月号「理念に基づく経営で人を育てる 組織を変えるパーパスの力」発売

4月1日、『月刊先端教育』2025年5月号「理念に基づく経営で人を育てる 組織を変えるパーパスの力」が発売されます。

先行きが不透明な時代、企業には自社が目指すべき方向性や存在理由、従業員や社会と共有すべき価値観といった「軸」を示すことが求められています。その「軸」にあたるものとして注目されているのが、ミッション、ビジョンといった名前で示され、近年は「パーパス」と呼ばれることの多い経営理念です。

従業員の意識や行動にも前向きな影響を及ぼすとして、パーパス経営に取り組む企業も多いものの、現実には、策定したはよいが浸透に課題を抱えている企業や、形骸化している企業も少なくありません。

そこで、特集1は「理念に基づく経営で人を育てる 組織を変えるパーパスの力」をテーマにしました。

有識者への取材・寄稿を通じ、経営における理念の意義や機能に迫るとともに、組織風土の醸成や変革へとつなげ、人を活かす経営を実践するための方策を探りました。

特集2は、「DXハイスクール」をテーマにしました。

DXハイスクールとは、ICTを活用し文理横断的、探究的な学びに取り組む高校を支援する、国の「高等学校DX加速化推進事業」の通称。

昨年度に始まり、すでに1,010校が採択されているこの事業を通じ、どのような学びが実現できるのか、そしてどのような学びがすでに実現されているのか、現状を取材しました。

地域特集は「富山県」です。

県の教育行政は「ウェルビーイングの向上」に取り組み、富山高専はスタートアップ教育、富山大学は産官学連携によるリカレント教育と、高等教育機関は地域を牽引する人材の育成に注力しています。民間においても、アントレプレナーシップの醸成や、社会課題を解決する人づくりなど、先駆的な取組みが始まっています。

富山県を舞台に展開される多様な教育・人材育成プロジェクトに迫りました。

以下の記事は4月8日まで無料公開しています。ぜひご覧ください。

【特集1】理念に基づく経営で人を育てる 組織を変えるパーパスの力

共通価値観の浸透に向けて、今ある「良い行動」の可視化を
松島 稔(Unipos 代表取締役社長)

【特集2】DXハイスクールで探究を進化

採択校のニーズに柔軟に対応 文理融合の学びを強力に推進
松浦 宏昭(埼玉工業大学 教授)、清水 雅己(同大学 教授)、桑木 道子(同大学 講師)

【地域特集】富山県

富山の高校生が東京でインターンシップ、将来への視野を広げる
古井 康介(富山インターンシップジャーニー実行委員会 事務局長/POTETO Media 創業者)

【特集1】理念に基づく経営で人を育てる 組織を変えるパーパスの力

経営理念・パーパスを起点とした企業の経営・人材戦略の進め方
編集部

不条理を乗り越え、真の理念型経営を実践するためには
慶應義塾大学 商学部 教授 王英燕

経営理念浸透への近道はその阻害要因の除去
帝塚山大学 経済経営学部 教授、同大学 経済経営研究所 所長 田中雅子

共通価値観の浸透に向けて、今ある「良い行動」の可視化を
Unipos株式会社 代表取締役社長 松島稔

持続的な企業の成長に必要なパーパス・ムーブメントを起こす
エスエムオー株式会社 代表取締役 齊藤三希子

経営理念浸透の「尺度」を開発し、企業にも有用な知見を提供
立教大学 経営学部経営学科 客員准教授 廣川佳子

経営チームの対話の促進が組織全体のパーパス浸透に貢献する
株式会社コーチ・エィ 取締役 会長 鈴木義幸

経営理念は質的成長の一つの手段、環境変化に合わせて柔軟に更新せよ
千葉大学大学院 社会科学研究院 教授 清水馨

経営者の「内省」と「物語」が理念を基軸とした経営を可能にする
広島経済大学 経営学部 教授 瀬戸正則


【特集2】DXハイスクールで探究を進化

高大連携や遠隔授業を活用し文理横断・探究的な学びを推進
編集部

ICTを使った学びの未来 DXハイスクールの先導的事例から
社会構想大学院大学 教授 荒木貴之

多様で質の高い学びを実現する自治体・高校の遠隔授業の取組
Neatframe株式会社

採択校のニーズに柔軟に対応 文理融合の学びを強力に推進
埼玉工業大学 工学部生命環境化学科 教授 松浦宏昭
同大学 工学部基礎教育センター 教授 清水雅己
同大学 工学部情報システム学科 講師 桑木道子

遠隔授業やDXハイスクール等で多様性への対応と共通性の確保を
編集部


【地域特集】富山県

過疎の町から日本を元気に
一般社団法人みらいまちラボ 合同代表/家印株式会社 代表取締役社長 坂東秀昭

「面白ベース」で挑戦する人を後押し
合同会社banca 代表 丸山修平、久高諒也

富山の高校生が東京でインターン
富山インターンシップジャーニー実行委員会 事務局長/株式会社POTETO Media 創業者 古井康介

富山を日本一子育てしやすい地域に
NPO法人halea 代表 福原渉太

心と体の対話を促進する新サービス
合同会社ハピオブ 金運輝

凸凹を活かし生きていく居場所
一般社団法人Ponteとやま 代表理事 水野カオル
同法人 理事 加藤愛理子

ウェルビーイングを高める教育を
富山県教育委員会 教育長 廣島伸一

数字で見る富山県の教育
編集部

実践型リカレント教育で地域活性化
富山大学 地域連携推進機構 地域連携戦略室室長/経済学部 教授 岸本寿生
同大学 協力研究員 嶋尾かの子
協同組合全国企業振興センター 松田耕司

産官学連携で「尖った人材」を育成
富山高等専門学校 校長 國枝佳明

地域のアントレプレナーシップを醸成
とやま未来共創チーム 会長/株式会社ワプラス 代表取締役 村上宏康


【連載】

巻頭言:中小企業において多様な人材の活躍を
日本商工会議所 多様な人材活躍専門委員会 委員長/東京商工会議所 多様な人材活躍委員会 委員長/グローブシップ株式会社 代表取締役社長 矢口敏和

トップに訊く理念経営の実践:理念は、組織と社員を導く北極星
株式会社ツムラ 代表取締役社長CEO 加藤照和

フロントランナーの構想と実践:学校をハブに若者の可能性を広げるハッシャダイソーシャルの挑戦
一般社団法人HASSYADAIsocial 共同代表理事 勝山恵一

戦略的経営と大学改革の未来:少子化時代を支える私立大学への経営改革支援
編集部

新世紀の学び舎:クリエイションとビジネスでファッションの未来をつくる人材を 国際ファッション専門職大学
編集部

SDGs探究実践:全国の中学・高校・大学生に体系的な価値創造教育を提供
一般社団法人CREATION DRIVE 代表理事 伊藤誉人 

組織が変わるイノベーション人材の育成:イノベーションの源泉となる危機感の解像度をネットワークで高める
三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部 オープンイノベーション推進/スタートアップ活性化担当 光村圭一郎

リスキリング最前線:45職種のオンライン動画でクリエイティブスキルを身に付ける
SHE株式会社 取締役CMO/COO 五島淳
同社 法人事業部部長 田中智之

VUCA時代のリカレント教育:最新技術で建築DXの最先端を学ぶ 九州大学が新たなプログラムを開講
九州大学大学院人間環境学研究院 D-Be部門 特任助教 中池和輝
同大学大学院人間環境学研究院 D-Be部門 准教授 小川拓郎

F-SOAIPで好循環と協創を:障がいと共に生きる学生に多面的・効果的なF-SOAIPをユニバーサルデザインに
同朋大学社会福祉学部 専任講師 伊藤明代

教育CIOの最前線:教育情報化の伴走者に求められる能力――「教育CIO養成課程」の設計思想
社会構想大学院大学 准教授 橋本純次

12人の社会構想家に学ぶグランドデザイン(新連載):経済発展を平和と繁栄につなげるには――ケインズのグランドデザイン
社会構想大学院大学 学長 吉國浩二

自著を紐解く:『人事労務担当者のためのリテンション・マネジメント』
青山学院大学 名誉教授 山本寛

令和時代の教育デザイン:三菱電機が小学校の教育を支援 デザイン思考で創造力、探究心を育む
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二

『月刊先端教育』公開インタビュー:謝罪を哲学する
東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授 古田徹也


【イベント&コラム】

TOPICS

中教審、少子化時代の高等教育のあり方について答申

Xスペース配信 『月刊先端教育』公開インタビュー

社会構想通信

BOOKS『OKバジの賢慮の生き方』