Takram田川欣哉氏が語る 職業人の専門性にデザインを掛け算する重要性

「デザイン思考」や「デザイン経営」など、デザインの手法をビジネスや教育に取り入れる流れが進む。社会を変えるアイデアをつくるスキルとしてのデザインについて、デザイン・イノベーション・ファームとして多彩なプロジェクトを手がけるTakram代表の田川欣哉氏に聞いた。

「デザイン」という言葉がもつ
意味の多様さ

田川 欣哉

田川 欣哉

Takram 代表
英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。デザインエンジニア。プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通する。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、日本政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピング、Sansan「Eight」の立ち上げ、メルカリのデザインアドバイザリなどがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。経済産業省産業構造審議会知的財産分科会委員。グッドデザイン金賞、iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。2015年から2018年までロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与。東京大学総長室アドバイザー。

── 社会課題の解決という観点から創造性やイノベーションの必要が叫ばれ、「デザイン」の概念が注目されていますが、「デザイン」の意味は幅広く、捉え方が難しいとも感じます。

田川 確かにデザインの定義は非常に難しく、いろいろな解釈がなされています。業界的に統一された定義もおそらくない状況なので、今日は個人的な考えとしてお話ししてみたいと思います。

(※全文:3912文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。