全都立学校にて専用の生成AIサービス「都立AI」の利用が開始 児童生徒約14万人が対象

5月12日、東京都立のすべての学校において、専用の児童生徒向け生成AIサービス「都立AI」の利用が始まった。256校の児童生徒約14万人が今後、生成AIを活用した学習に取り組んでいく。

都は、AI時代に必要な資質・能力の育成が急務になっているとの考えから、2023年度より「生成AI研究校」事業を推進。都立の一部の高校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)を「生成AI研究校」に指定し、教育活動における生成AIの効果的な活用法を探ってきた。

この成果を踏まえ、この度、すべての都立学校において専用の生成AIサービスの利用を開始する。

「都立AI」は、「tomoLinks」(トモリンクス)など生成AIを活用した学習支援サービスに実績のあるコニカミノルタジャパン株式会社が開発。児童生徒が入力したデータは生成AIの学習に使用されない、不適切なやり取りはフィルタリング機能により排除されるなどの安全性や、OpenAI社の最新モデル「GPT 4o-mini」以上に対応した軽量性、教育活動に合わせたプロンプトテンプレートや、カスタムAI作成機能を備えていることによる利便性が特徴。

「都立AI」は今後、授業や探究学習のサポートに用いられる予定。また教職員も利用することができるため、事務文書作成など、業務負担軽減も期待される。

児童生徒と教職員が「都立AI」を安全かつ効果的に活用できるよう、都はガイドラインや教材、事例集も作成。このうちガイドラインは、以下から見ることができる。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/2025-05-07-161048-501

250513「都立AI」の利用画面(イメージ)。コニカミノルタジャパン プレスリリースより