公立学校における女性管理職の割合、過去最高の24.9%
文部科学省は12月20日、2023年度「公立学校教職員の人事行政状況調査」の結果を発表した。
同調査は、公立の小学校、中学校、義務教育学校、高校、中等教育学校、特別支援学校における、精神疾患により休職した教育職員や懲戒処分を受けた教育職員、女性管理職について、数や割合を尋ねるもの。調査対象は都道府県・指定都市の教育委員会。
なお教育職員とは、校長、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、養護教諭、栄養教諭、助教諭、講師、養護助教諭、実習助手、寄宿舎指導員を指す。
2023年度間、精神疾患により休職した教育職員は7,119人。2022年度(6,539人)から580人増加し、過去最多となった。全教育職員に占める割合は0.77%だった。
要因は、「児童・生徒に対する指導そのものに関すること」が26.5%でトップ。「職場の対人関係(上司、同僚、部下等)」(23.6%)、「校務分掌や調査対応等、事務的な業務に関すること」(13.2%)、「個人的な対人関係(家族、プライベート関係)」(8.9%)、「元々の精神疾患の悪化」(8.8%)と続いた。
懲戒処分や訓告を受けた教育職員(幼稚園も含む)は4,829人だった。2022年度(4,572人)から257人増加した。全教育職員に占める割合は0.52%だった。
事由別では、体罰が343人(2022年度397人、以下同様)、不適切指導が509人(418人)、性暴力・セクシュアルハラスメントが320人(241人)だった。
女性の管理職(校長、副校長および教頭)は2024年4月1日現在、16,658人。前年から724人増加した。
女性管理職の割合は、校長で22.2%、副校長および教頭で27.2%、全体で24.9%。「2025年までに校長で20%、副校長・教頭で25%」という第5次男女共同参画基本計画における数値目標を達成したばかりか、過去最高となった。推移は画像を参照。
調査結果の詳細は以下から見ることができる。
https://www.mext.go.jp/content/20241220-mxt_syoto01-000039268_1.pdf