立命館大学、企業と連携し「エンジニアのキャリア形成支援」を共同研究

株式会社オープンアップグループ(本社:東京都港区)の子会社である株式会社ビーネックステクノロジーズ(本社:東京都港区)は、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科(所在地:大阪府茨木市)の古田克利准教授と「エンジニアのキャリア形成支援制度」を構築するための共同研究を実施した。

ビーネックステクノロジーズで正社員として働くエンジニア約5400人にアンケートを実施し、キャリア支援の際に参考とする情報を収集・分析。今回の調査により、ビーネックステクノロジーズに勤めるエンジニアのキャリア形成に影響するのは以下の3つの点であることがわかった。

(1)キャリアについて

「自分のキャリアを決めているのは私だ」という質問項目に対し、若手(18歳~27歳)エンジニアの約65%が「そう思う」と回答。一方で、「そう思う」と回答した若手エンジニアのうち、43%が「将来の自己像を簡単にイメージできない」と答えた。

ここから、若手エンジニアの6割以上が「キャリアの自己決定意識」を高く持ちながら、その多くが「将来どうなりたいか、何をしていたいのかがわからない」、つまり意識と実態にギャップを抱えていることがわかった。

(2)会社とのコミュニケーションについて

エンジニアとのコミュニケーション窓口の一つである担当営業の対応について調査した。「担当営業は私の話を理解してくれると感じる」と思うエンジニアの、30.1%が「現在の会社(派遣元企業)で働き続けたい」と答え、「担当営業は私の話を理解してくれる」と感じていないエンジニアの約3 倍の結果となった。

また、「あなたの『強み』や『可能性』に関する会話が多い」と思うエンジニアについても、33.1%が「現在の会社(派遣元企業)で働き続けたい」と答え、「『強み』や『可能性』に関する会話が多い」と思っていないエンジニアの約2 倍の結果となった。これらのことから、会社とのコミュニケーションの質(傾聴的態度、個々の強みや可能性に関する対話)が高いほど仕事の継続意識が高くなることがわかった。

(3)仕事のやりがいについて

「意義のある仕事に出会えた」と思うエンジニアのうち30.0%が「現在の会社(派遣元企業)で働き続けたい」と回答。これは「意義のある仕事に出会えた」とは思っていないが、「現在の会社(派遣元企業)で働きたい」と答えたエンジニアの2倍以上の数字だ。このことから、意義のある仕事をしているかが仕事継続の意識に影響していることがわかった。

今回の調査により、「コミュニケーションの質を高めると、キャリア意識の高いエンジニアが将来の自己像をイメージ」しやすくなり、そのイメージに基づいた職場の選択を行うことで「意義のある仕事との出会い」が増えて、継続的な就業意識も高まるということが判明した。こうした結果を受けて、ビーネックステクノロジーズでは従来のキャリア支援に加え、エンジニアとのコミュニケーション窓口の一つである担当営業とエンジニアとのコミュニケーションの質(傾聴的態度、個々の強みや可能性に関する対話)を高めるとしている。

 

 

株式会社オープンアップグループ・プレスリリースより