校則見直し、先生の9割以上が「生徒の意見を聴くことで学校はより良く」

認定特定非営利活動法人カタリバ(本部:東京都杉並区)は、生徒主体の校則見直しを全国へ広げる「みんなのルールメイキング」において、2021年度・2022年度にわたり調査を実施。ルールメイキングが生徒のみならず、先生にもポジティブな変化をもたらす可能性があることが分かった。

調査の背景として、2019年頃から生徒の人権を侵害する恐れのある「ブラック校則」の問題が注目され、2021年6月に文部科学省は全国の教育委員会へ校則を見直すよう通達。2022年12月には生徒指導の手引書「生徒指導提要」が12年ぶりに改定され、校則に生徒・保護者の意見を取り入れることや学校HPでの校則公開等が記された。2023年は生徒指導提要改定後、初めての年度を迎え、4月にはこども家庭庁が設立される。今後益々子どもが意見を伝える機会が重要視されることから、意見をどのように反映していくか模索が続けられている。

「ルールメイキング」とは、校則を題材に生徒・先生が対話をするきっかけを通じて、生徒主体の学校づくりを目指すことだ。今回、カタリバは、ルールメイキングに取り組んだ学校の生徒・先生を対象に、質問紙・インタビュー調査を実施した。

調査の結果、ルールメイキングに関わった先生の約97%が「生徒の意見を聴くことで、学校をより良くすることができる」と回答。また、約89%の先生が「教員たちは、互いの意見を遠慮なくぶつけあって話し合える」と回答した。

一方、ルールメイキングに参加した生徒の約64%が「自分の意見には価値があるとおもう」と回答。さらに、約77%の生徒が「社会をよりよくするために、社会問題の解決に関与したい」と回答した。

カタリバでは、ルールメイキングの取組みについて、「校則が共通の話題となり、生徒・先生の対話を促進するきっかけになる。結果、生徒主体の学校文化が醸成される」としている。

230330news1

認定特定非営利活動法人カタリバ・プレスリリースより