『月刊先端教育』2025年8月号「主体性を引き出す組織設計 成長意欲を支えるエンゲージメント」発売
7月1日、『月刊先端教育』2025年8月号「主体性を引き出す組織設計 成長意欲を支えるエンゲージメント」が発売されます。
市場環境の変化が加速し、人的資本経営が重要となっている中で、従業員のリスキリングを効果的に進めるためには、一人ひとりが前向きに成長へ向き合う内発的な動機づけが欠かせません。しかし、そのような動機付けはどうしたら可能になるのでしょうか。
このような問題意識から、特集1は「成長意欲を支えるエンゲージメント」をテーマにしました。
従業員の組織との心理的なつながりや、主体的な貢献意識に焦点を当て、働きがいを醸成し、成長意欲を高めるための組織設計や仕組みづくり、対話型組織開発やエンゲージメントの可視化、必要とされるマネジメント手法などについて、有識者への取材や寄稿を通じ、迫りました。
特集2は、「次世代の学校組織をつくる」をテーマにしました。
政府は6月に発表した2025年版「骨太方針」において「質の高い公教育の再生」を掲げ、「高校無償化」や2029年度までを緊急改革期間と位置付け、学校における「働き方改革の更なる加速化」などを打ち出しました。
時代に合わせた学び方・働き方改革など、次世代の学校づくりが求められている中、そのための取組みに必要な視点を探りました。
地域特集は「高知県」です。
美しい自然や、維新の志士を輩出した歴史文化など、豊かな地域資源を有する高知県。県の教育行政は、個性や多様性を尊重した教育を推進し、高知大学は「地域を支え、地域を変える大学」を目指しています。民間においても、成長を支えるコミュニティの創出や新しい働き方の実践など、さまざまな挑戦が行われています。
高知県を舞台にした教育・人材育成プロジェクトを紹介しました。
以下の記事は7月8日まで無料公開しています。ぜひご覧ください。
【特集1】主体性を引き出す組織設計 成長意欲を支えるエンゲージメント
企業のエンゲージメントを科学的に可視化・分析する
藤田 健太郎(BUSINESS-ALLIANCE 代表取締役)
【特集2】次世代の学校組織をつくる
授業を変えれば、学校が変わる 教壇に立つ校長が挑む学校改革
勝間田 貴宏(東駿学園 御殿場西高等学校 校長)
【地域特集】高知県
SNS活用で「バズる」学校広報 生徒のクリエイティビティも開花
秦泉寺 力仁(高知学園 高知中学高等学校 広報情報部長、社会科教諭)
【特集1】主体性を引き出す組織設計 成長意欲を支えるエンゲージメント
中長期的な企業価値向上を実現するエンゲージメント活動に必要な視点
編集部
チャレンジングな目標はなぜ効くのか? 心理的資本とエンゲージメントの関係
神奈川大学 経営学部 准教授 尻無濱芳崇
対話型組織開発(AI)とワーク・エンゲイジメント
近畿大学短期大学部 講師 多湖雅博
企業のエンゲージメントを科学的に可視化・分析する
BUSINESS-ALLIANCE株式会社 代表取締役 藤田健太郎
活動を実践し広げていくエンゲージメント・ランナーを
株式会社アトラエ Wevoxカスタマーサクセス/Engagement Run!Academy 講師 平井雅史
中小企業にこそ求められる 従業員一人一人を大切にする経営
名古屋商科大学ビジネススクール(経営大学院)教授 矢本成恒
「職務資源」で活力みなぎる職場へ リーダーに求められる条件
中央大学 商学部 准教授 林祥平
【特集2】次世代の学校組織をつくる
変化の激しい時代に必要な学校組織マネジメント改革
編集部
校長の職能開発における課題とその突破
東洋大学大学院 准教授/兵庫教育大学大学院 客員准教授 葛西耕介
推進チームで教員の負担を把握 現場主導の働き方改革の実現を
É-couleur株式会社 代表取締役 任善愛
対話を重ねて実現した働き方改革と部活動改革
愛知県公立学校 教頭/岐阜聖徳学園大学 教育学部 非常勤講師 長瀬基延
授業を変えれば、学校が変わる 教壇に立つ校長が挑む学校改革
学校法人東駿学園 御殿場西高等学校 校長 勝間田貴宏
【地域特集】高知県
子どもの可能性を最大限に引き出す
高知県教育委員会 教育長 今城純子
数字で見る高知県の教育
編集部
地域を支え、地域を変える大学へ
高知大学長 受田浩之
地方における新しい働き方を実践
株式会社パンクチュアル 代表取締役 守時健
挑戦と熱量に満ちたコミュニティ
一般社団法人CLS高知 代表理事/松田医薬品株式会社 専務取締役 松田憲明
「子どもが主役」の学校づくり
難波ファシリテーション事務所 代表/学校法人日吉学園 とさ自由学校 教務主任 難波佳希
「つながりの輪」を広げる学びの場
ミタニ建設工業株式会社 地域創生事業部 小﨑百葉
学校広報のSNS活用で大きな成果
高知学園高知中学高等学校 広報情報部長、社会科教諭 秦泉寺力仁
子どもたちの夢を咲かせる応援団
NPO法人GIFT 副理事長 眞鍋大輔
木の玩具で子どもの豊かな成長を育む
株式会社なかよしライブラリー 代表取締役 濱田創
進学塾の新規事業、社会課題を解決へ
株式会社土佐アカデミー 代表取締役社長 竹内康祐
【連載】
巻頭言:博士人材の活躍促進に向けて
一般社団法人 日本経済団体連合会 教育・自然保護本部長 酒向里枝
フロントランナーの構想と実践:多様なパートナーと社会課題解決を ソニー発の新法人「Arc & Beyond」
一般社団法人Arc & Beyond 代表理事/Co-Founder 石川洋人
同法人 インパクトクリエイション部 原援又
同法人 業務執行理事/Co-Founder 萩原丈博
戦略的経営と大学改革の未来:多様なキャリアを可視化し企業と博士人材の架け橋へ
株式会社ビズリーチ
新世紀の学び舎:英国名門パブリックスクール日本校 全人教育を理念に国際人を育成
Rugby School Japan
令和日本の構想:「楽しい日本」を哲学する②
社会構想大学院大学 社会構想研究科 研究科長・教授 先﨑彰容
地域から拓く新たな学び:「感動人口、一億人。」を目指す北海道上川町の挑戦
株式会社コエルワ 代表取締役 阿曽沼陽登
上川町役場東京事務所 ゼネラルマネージャー 三谷航平
(新連載)世界標準の英語力:テストと学習支援の両輪で自律的に学ぶ力を育む
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介
SDGs探究実践:「思考スキル」「思考ツール」を活用した探究的な学び
中京大学 教養教育研究院 教授 泰山裕
リスキリング最前線:スキルベースの人材育成を支えるスキル情報基盤整備の必要性
編集部
組織が変わるイノベーション人材の育成:人間性を活かしたクリエイティビティとリーダーシップで組織力を高める
コクヨ株式会社 執行役員 ヒューマン&カルチャー本部長 兼コクヨアカデミア学長 越川康成
VUCA時代のリカレント教育:地域活性化に貢献できる人材を あきたサスティナビリティスクール
秋田大学大学院理工学研究科 共同サステナブル工学専攻 教授 田島克文
F-SOAIPで好循環と協創を:社会福祉士養成F-SOAIP演習をボランティアに活用
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授 嶌末憲子ほか
自著を紐解く:『教養としての「異文化理解」』
東京外国語大学大学院 総合国際学研究院・教授 岡田昭人
実務家教員という生き方:観光業界で培った実践知を活かし、人材育成と社会課題解決に力を注ぐ
茨城キリスト教大学 経営学部経営学科 助教/社会構想大学院大学 実務教育研究科 非常勤講師 澤井萌
地域を「つなぐ」ブリッジ人材:学校・子どもから地域全体へ より広い視野で地域活性化に挑む
社会教育士 小林浩
教育CIOの最前線:「教育CIO養成課程」の提供する知見――①教育ICT環境の調査能力
社会構想大学院大学 准教授 橋本純次
12人の社会構想家に学ぶグランドデザイン:観察によって社会のあり方を見出すには――今和次郎に学ぶグランドデザイン
社会構想大学院大学 専任講師 大谷晃
令和時代の教育デザイン:園庭から教育を考える「ASOBIO」
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二
月刊「先端教育」公開インタビュー:唯識とAI進化の共通点
東京大学 生産技術研究所 特任教授 三宅陽一郎
先端教育機構セミナーレポート:「カオスパイロット」元校長が語るクリエイティビティとその育み方
編集部
【イベント&コラム】
TOPICS
社会構想通信
BOOKS『先端教育機構 理事長・東英弥の時代の転換期を生き抜く構想力』