STE(A)M教育に関するシンポジウム、10/21(土)に開催
10月21日(土)、STE(A)M教育に関するシンポジウム「STEAMパワーで生徒の可能性を最大化!総合探究教育セミナー」が大阪で開催される。シンポジウムはZoomでも配信される。
イノベーションの実現や国際競争力の強化を目的に、世界各国においてSTE(A)M教育への投資が中長期的になされるようになっている。日本においても、2022年5月にまとめられた教育未来創造会議の第一次提言の中で「STEAM教育の強化・文理横断による総合知創出」が目標に掲げられるなどしている。しかし保護者の間でのSTE(A)M教育の認知度は依然として低いなど、日本における取り組みは遅れていると言わざるを得ない。
シンポジウムは、このような現状を改善すべく大阪私学教育情報化研究会と山田進太郎D&I財団が主催。日本アクティブ・ラーニング学会会長で早稲田摂陵高校教諭、国の各種委員会のメンバーでもある米田謙三氏と、自由ヶ丘学園高校教育戦略室長でOECD SSES National Project Managerも務める今井朝子氏を招き、STE(A)M教育の国内外の実践や、それを授業、特に「総合探究の時間」の展開に役立てる具体的な方法、さらには多様性理解につなげる可能性について語ってもらう。
シンポジウムは14:00から16:00にかけて行われ、参加は無料。対面は定員25名で、会場は大阪市の大阪私学会館。対面・オンラインとも、参加申し込みは以下より。
https://form.run/@eventforteachers1021
プレスリリースより