保護者が特に重要だと思うキーワードは「社会でいきる力」

AI教材「atama+(アタマプラス) 」を小中高生に提供するatama plus株式会社は12月16日、小学生から高校生の子どもをもつ保護者1,200 名を対象に、2022年の学習・教育関連キーワードの認知度や、親子の会話で話題になったトピックスについて調査した結果を発表した。 

同調査によると、学習・教育に関する10 個のキーワードについて認知度を調査したところ、「社会でいきる力」「AI教材」「ICT教育」「アクティブラーニング」「キャリア・パスポート」については、半数以上の保護者が「言葉も内容も知っている」もしくは「内容は知らないが言葉は知っている」と回答した。 

一方で、「非認知能力」「個別最適化学習」「ライフキャリア教育」「アダプティブラーニング」「EdTech」は認知度が5割未満であり、特に「アダプティブラーニング」や「EdTech」を知っている保護者の割合は約3 割と低かった。 

また、知っていると回答したキーワードについて、「子どもの教育に対して重要だと思うか」を質問したところ、「とても重要だと思う」もしくは「重要だと思う」と回答した保護者は全てのキーワードで7 割を超え、特に「社会でいきる力」では9 割を超えた。 

なお、2022 年に「親子の会話で話題になった」トピックスを調査したところ、トップは「コロナウィルス」で約6 割の保護者が選択、次いで「国際情勢」、「SDGs」という結果になっている。同調査の詳細は、URLから確認できる。

https://corp.atama.plus/news/2643/

22.12.26news2

プレスリリースから