慶應義塾大学とAWSジャパン、大学発スタートアップ創出で連携
慶應義塾大学イノベーション推進本部(所在地:東京都港区)は、世界で包括的かつ幅広く採用されているクラウドコンピューティングを提供するアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(以下、AWSジャパン)と9月27日、大学発のスタートアップの創出と成長を加速するための連携協定を締結した。今回の協定により、AWSジャパンは慶應義塾大学と連携し、慶應義塾大学関連スタートアップへの計算リソースの提供や、慶應義塾大学へのスタートアップや起業家が必要とする技術・人材支援や情報提供などを行う。
慶應義塾大学は、大学の産学連携機能を担うイノベーション推進本部内のスタートアップ部門を2022年3月より本格始動させ、大学発スタートアップの創出・成長を通じた研究・教育成果の社会実装を推進している。2022年12月には、慶應義塾大学関連スタートアップ制度や慶應版客員起業家(EIR)制度を導入し、複数のパートナー企業との連携協定の締結を発表した。また、2023年5月に発表された「令和4年度大学発ベンチャー実態等調査」(経済産業省)における大学別企業数では全国3位となった。
その一方で、起業家やスタートアップは引き続き多様な支援を必要としており、近年重要性が高まっている人工知能・機械学習(AI/ML)などコンピューティングに関する支援もその 1つだ。AWSは、世界で幅広く採用されている包括的なクラウドコンピューティングを提供しており、スタートアップ支援にも積極的に取り組んでいる。
AWSジャパンは、スタートアップ支援に関して、新潟県、つくば市や浜松市、北九州市など地方自治体との連携協定をこれまでに発表しており、また研究開発型スタートアップなどを多く輩出または有する大学などの高等教育機関との連携についても可能性を模索してきた。
このような背景から、慶應義塾大学イノベーション推進本部とAWSジャパンは、コンピューティングに関するスタートアップの課題を解決し、起業やその後の成長を加速するための連携協定を締結。両者は、協働して大学発スタートアップの創出支援・育成を行い、大学発スタートアップによる教育・研究成果の社会実装を推進することで、全社会の課題解決を目指すとしている。
画像はイメージ
photo by fujiwara,photoAC