持続可能な開発のための教育ESD マルチステークホルダーの連携で取り組む
持続可能な開発目標(SDGs)の達成において、多様な主体によるパートナーシップが欠かせない。持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)は、地域のマルチステークホルダーの連携による質の高い学びの実現を目指し、全国で活動している。
マルチステークホルダーによる
持続可能な開発のための人材育成
鈴木 克徳
ESD-Jは、2002年に南アフリカのヨハネスブルクで開かれた、持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD)を機に発足した。WSSDでは日本の市民社会の代表が政府と共に、「持続可能な開発のための教育(ESD)」推進を提唱し、採択文書に盛り込まれた。
「これを受け、2005年には国連による『ESDの10年』が始まりました。また、私たちは2003年にESD-Jを立ち上げ、持続可能な社会づくりのための人材育成に関わる活動を進めてきました」
(※全文:2273文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。