今治市が東京大学、日本IBMと「しまなみ学び・交流の場」事業で連携

愛媛県今治市、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科・工学部(以下、東京大学)と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は、しまなみ海道に浮かぶ大三島を舞台に、テクノロジーと臨床知の学び合いをテーマとした「しまなみ学び・交流の場」事業を行う連携協定を締結した。

同事業は、2019年7月から東京大学と日本IBMが実施している、先端デジタル技術と人文社会科学を融合した社会モデルの創出を産学連携でデザインする研究プログラム「コグニティブ・デザイニング・エクセレンス(CDE:Cognitive Designing Excellence)」の取り組みの一環となる。

「しまなみ学び・交流の場」事業では、東京大学、日本IBM、また両者が運営する「コグニティブ・デザイニング・エクセレンス」の参画企業と地域の関係者がしまなみテクノロジー市民大学講座協議会を組織し、「しまなみテクノロジー市民大学講座」の開講と運営や、しまなみ地域の島内外の人流を作り出す活動の提案と実証実験を2024年3月まで実施する。

「コグニティブ・デザイニング・エクセレンス」は、日本企業の経営幹部が参加して新しい社会モデルをデザインする研究プログラムだ。人文社会科学やデジタル・デザインの専門家による課題提起を受け、参画企業によるディスカッションを行い、新たな視点や洞察力を得ながら社会や企業の未来に向けた社会モデルを提起してきた。

同プログラムから誕生した4つの分科会のうち、過疎化、高齢化社会をテーマとした「人とひとが出会うまちづくり」分科会が今治市大三島で2021年から、関係人口による人流創出実証実験を推進している。これらの活動から、地域住人とのつながりを通じた新たな働き方と学び方を創出し、日本全国での人流創出モデルを確立することを目指している。

230530news2

日本IBM・プレスリリースより