新たな価値を生む輝かしい失敗とは 失敗への恐れはイノベーションの大敵
「失敗は成功のもと」「失敗を恐れるな」と言われるが、誰でも失敗はしたくないものだ。イノベーションにつきものの失敗に対して、どのように捉えチャレンジしていけば良いのか。失敗の本質とイノベーションの評価について追求する。
輝かしい失敗とは
失敗の2つの定義
紺野 登
「失敗にはネガティブなイメージが根強いですが、それはイノベーションにとって禁物です」。ポール・ルイ・イスケの著書『輝かしい失敗の研究』の邦訳『失敗の殿堂』を上梓した多摩大学大学院教授の紺野登氏は、こう指摘する。
イスケはオランダのマーストリヒト大学ビジネス・経済学部の教授で、2010年に輝かしい失敗研究所(Institute for Brilliant Failures)を設立した。研究所でのイスケの肩書は「最高失敗責任者(Chief Failure Officer・CFO)」だというから、日本の失敗に対する感覚とはだいぶ異なることがわかる。
(※全文:2109文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。