野生化するイノベーション 新事業を創出する環境整備
早稲田大学の清水洋教授は、ビジネスチャンスに向かって創出されるイノベーションを野生に喩え、それを管理する、つまり「飼いならす」のは難しいという。ではそれらをどのように「繁殖」させ、イノベーションの破壊性にはどう対応すべきだろうか。
スキル開発では
イノベーターは生まれない
清水 洋
──イノベーションを促進するためには、どのように人材育成に取り組むべきでしょうか?
一般的にイノベーション人材の育成と言うと、「何か特別なスキルがあり、そのスキルを伸ばすべきだ」と考えがちですが、実はイノベーション人材に必要なスキルや資質に関しては体系的な研究がなされていません。というのも、イノベーション促進のために重要なのは、特定のスキル開発ではなく、制度やインセンティブの設計である、というのがイノベーション研究での基本的な考え方になっているからです。
(※全文:2364文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。