「個」が問われる時代、キャリアの選択肢を広げるには?
ジョブ型雇用の社会では働く人たちが自己研鑽し、自らキャリアを開拓していくことが求められると言われる。Sansan での実績をはじめ、自身が活躍するフィールドを積極的に広げてきた日比谷尚武氏に、ビジネスパーソンに求められる専門性やキャリア術について話を聞いた。
意識してキャリアの軸をずらし、自身のフィールドを広げる
──日比谷さんは、フリーランスから大企業、ベンチャー企業、Sansan でのマーケティングや広報の実績、独立して複数企業・団体のエバンジェリスト・理事など、多様なキャリアを歩んできました。自身のキャリアを築くうえで、意識されていたことはありますか。

日比谷 尚武
Kipples 代表
学生時代よりフリーランスとして Web 関連の企画運営に携わる。新卒で NTTソフトに入社。2003年、株式会社 KBMJ に転職し、取締役として開発マネジメント・営業・企画全般を担う。2009年より Sansan に参画し、マーケティング&広報機能の立ち上げに従事。現在は、一般社団法人 at Will Work 理事、一般社団法人 Public Meets Innovation 理事、Project30(渋谷をつなげる30人)エバンジェリスト、公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会 広報副委員長、ロックバー shhGarage 主催など、他並行して、複数企業・団体のエバンジェリスト、理事などを務める
私の場合、戦略的にキャリアを築いてきたわけでなく、その場その場の判断の積み重ねです。
もともと学生時代から IT に携わり、それが世の中を変える可能性を感じていたので、現場に身を置いて会社組織を学びたいと考えて新卒で NTTソフトに入りました。その後、0→1をやりたくて後輩や友人が立ち上げた会社に協力したり、Sansan に参画してマーケティング・広報機能の立ち上げに従事して、コネクタ(社内外の人をつなげ、イノベーションを生み出す役職)としても活動しました。
そのつど自分の好奇心や興味、強みを磨いてきた結果、現在のようになったというのが正直なところです(図1参照)。ただ、振り返ってみると…
(※全文:2053文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。