「採用学」から考える ジョブ型で「優秀な人材」を採用する方法

ジョブ型雇用は、採用のあり方をどのように変えるのか。また、「優秀な人材」を採用するためには何が必要なのか。「採用学」を研究する神戸大学大学院・服部泰宏准教授に、ジョブ型がもたらす選抜手法や評価基準の変化、企業に求められる取り組みついて話を聞いた。

求職者と企業、お互いの「期待」に変化

──服部先生は、採用を科学的に分析する「採用学」を研究されています。ジョブ型への変化は、採用にどのような影響を及ぼすと見ていますか。

服部 泰宏

服部 泰宏

神戸大学大学院 経営学研究科 准教授
1980年神奈川県生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)取得。滋賀大学専任講師、同准教授、横浜国立大学准教授を経て、2018年4月より現職。日本企業における組織と個人の関わりあいや、ビジネスパーソンの学びと知識の普及に関する研究、人材の採用や評価、育成に関する研究に従事。2010年に第26回組織学会高宮賞、2014年に人材育成学会論文賞、2020年に日本労務学会賞などを受賞。

これまで日本企業の採用は、期待の曖昧さと評価基準の曖昧さのうえに成り立っていました。つまり求職者側と企業側、お互いが相手に何を期待するのかが曖昧であり、評価基準についても「コミュニケーション能力が高い」「主体性がある」などの曖昧な基準で選抜されていました。

また、メンバーシップ型雇用を前提に行われている新卒一括採用は、「今、何ができるか」ではなく「将来、何ができるようになるのか」という推測を基に選抜するものであり、極端に言えば、35年間仲良くすることが前提とされていました。日本企業の採用は、曖昧で遠い未来を描くことが…

(※全文:2376文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。